東武鉄道、ダイヤ改正の裏側
意外というか、やはりそうか、という事実が判明しました。なにやら週刊誌的なタイトルですが、これらのネタはすべて東武鉄道ホームページのお知らせにさりげなく発表されています。まずはこれ。6050系を改造したスカイツリートレインです。元は快速用でしたが、改造により特急用となりました。
モハ634形の車内。2人掛け座席はこの位置で固定されています。クハは通常の回転式リクライニングシートです。
ダイヤ改正関連のニュースではノーマークだったのに、3月9日付けの「3・4月 スカイツリートレイン運行スケジュール」の隅っこを見ると、スカイツリートレインは4月16日をもって運転を終了します、と書かれています。この文面はスカイツリートレインという列車がなくなるということの告知で、車両がどうなるのかには一切触れていません。スカイツリートレインへの改造は2012年10月なので、即廃車はないだろうと思われます。しかし、新製は1988年なので、そろそろ廃車になってもおかしくはありません。まぁ、しばらくは団体用で使うというのが妥当な線ではないかと思われます。
500系(リバティ)の登場で気になるのは300・350系の動向です。現在は6連の300系が臨時の「きりふり」(浅草~東武日光)、「ゆのさと」(浅草~鬼怒川温泉)、4連の350系が毎日運転の「しもつけ」(浅草~東武宇都宮)と使い分けています。で、3月27日付けのお知らせによれば、300系は4月16日の「きりふり275号」が引退記念列車として運転されます。現行ダイヤで「きりふり」は土休日に上下各2本が設定されているので、上りの「きりふり294号」が300系による最終運転となります(通勤ライナー的な283・285号を除く)。
なお、ダイヤ改正後も土休日に「きりふり281・284号」が設定されていますが、車両は350系と表示されています。350系による「しもつけ」。これはビジネス用途の列車で、ダイヤ改正後も283・282号が残ります。
一番マイナーな「ゆのさと」は、改正後の定期ダイヤには見当たりません。
300・350系の車内。天井はクーラーの突起なくてすっきりしていますが、シートピッチは元が急行用なので少々窮屈です。その分、特急料金はスペーシアなんかより幾分安くなっています。
実は500系の新製両数と300・350系の両数がどちらも24両なので、最悪、全車置換えかとも考えていたのですが、取り敢えず350系は生き延びるようです。
« 鉄道強要講座(袖仕切り・その3) | トップページ | 近鉄奈良線、額田あたり »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
関東私鉄きっての物持ちの良さの東武ですが、さすがに300系は廃車ですか。
20000系のローカル区間転用も気になります。
投稿: Cedar | 2017年3月31日 (金) 17時41分
Cedarさま、
300系は製造初年が昭和44年ですから、とっくに廃車になってもおかしくありません。20000系はそのままでは最短で4連しか組めないので、改造で3連や2連を作るのかも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年3月31日 (金) 20時38分
2年前まで、南宇都宮のアパートで、朝晩「しもつけ」を見送っていました。
現在は、大和市(神奈川)で、ロマンスカーを見送って、おります。
スカイツリートレインは、「鉄道むすめ」スタンプラリーで乗車!
投稿: hanamura | 2017年3月31日 (金) 21時33分
なるほど。
思えば東武って、古い車両を長く使う会社ですからね。
京王は全車両VVVFだし、小田急においては、VVVFでない車両は7000形LSEだけになっています。だから抵抗器を床下にずらり並べた車両は消えて当然とも思います。
投稿: OER3001 | 2017年3月31日 (金) 22時46分
hanamuraさま、
改正後はホームライナー的な短距離特急がスカイツリーライナーを名乗るようです。
OER3001さま、
整流子のあるモーターは使いたくないというのが検修サイトの本音だろうけど、東武ではまだしばらく、界磁チョッパは残りそうです。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年3月31日 (金) 23時30分
窓を向いた座席は流れる景色に目がチカチカし、却って見づらい様な気がします。
また、線路観察を主とする私のような人間にとっては、地面が見えないところも不満です。
伊豆急や叡電でそう思いました。
外をボンヤリ眺める分には良いのかもしれませんが・・
投稿: シグ鉄 | 2017年4月 1日 (土) 09時52分
シグ鉄さま、
窓向きの座席は遠くの景色を眺めるものです。こういう電車に乗って線路を観察しようとてする人はいないでしょうね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月 1日 (土) 11時16分