« 鉄道強要講座(袖仕切り、その1) | トップページ | 鉄道模型とあそぶ前の一仕事(その2) »

2017年2月13日 (月)

鉄道模型とあそぶ前の一仕事(その1)

 11・12日は神戸で営業していましたが、前日の10日は自由行動。例によって9日夜に東京を脱出しました。

Dscf428923時半頃のバスタ新宿、発券カウンターの前あたり。個人的にバスタ新宿から乗るのは初めてですが、これほど人が多いとは。床に座り込んで半ケツ丸見えのオネェさんもいました。

Dscf4288ここの最終便は0時25分発。私が乗るドリーム号と同じ23時45分の便が6本もあります。

Dscf4291プレミアムエコドリーム131号。今回は京都まで乗ります。途中の甲南パーキングエリアは地面がうっすらと雪に覆われていました。しかし、バスは所定より約30分早い6時50分頃、京都駅前に到着しました。

Dscf4296早速、今日一日お世話になる「歩くまち・京都レールきっぷ」(1300円)を買おうとしたのですが、市バス・地下鉄案内所は7時30分にならないとオープンしません。京都駅のみどりの窓口でも買えるというのでそちらに行ってみると、地下鉄や嵐電などに使えるA券は、市バス・地下鉄案内所で引き換えるシステムだとか。仕方なくJRで山科まで往復して時間を潰し、やっとA券を手に入れました。

Dscf4297このきっぷで1日フリーとなるのは、京都市営地下鉄全線、嵐電全線、京阪京津線の御陵~浜大津、同本線の出町柳~淀、同宇治線全線、阪急嵐山線全線と京都線の洛西口~河原町、JRは東海道本線の桂川~山科、山陰本線の亀岡~京都、奈良線の京都~宇治と、かなり乗りでがあります。おまけに鉄道博物館、市美術館、二条城など11の施設で入館料割引などの特典があります。

P2103922まずは市営地下鉄を国際会館まで乗ってみます。ラッシュの混雑も今出川あたりまで。終点は8時台でもガラガラでした。

P2103928外に出てみます。右の建物が国際会館の会議場(らしい)。宝ヶ池まで行ってみようと思ったのですが、雪がちらついてきたので、駅に引き返します。

P2103933改札口にあった大原女の像。童女という感じですね。私のイメージはもっと渋皮の剥けたオネェサンなんだけど。

P2103937地下鉄ではあちこちで見かけたポスター。

P2103938竹田行きに乗り、烏丸御池で東西線に乗り換えます。

P2103944三条京阪で途中下車。本家?の京阪の表示を確認してみました。以前は本線が「京阪三条」、京津線が「京津三条」と区別されていましたが、今は単純に「三条」となっていました。

P210394515分に1本の浜大津行きに乗ります。

P2103947800形は先頭車がクロスシート。当然、前向きの1人掛けを確保しました。

P2103949四宮は車庫機能が錦織に移り、建屋もなくなっていました。

P2103952追分を出るとすぐ、R45の最急カーブを通過。

P2103957R80は当たり前。盛大に水を撒いています。

P2103963浜大津の手前の併用軌道をゆっくり進みます。この時はまだ晴れていて、戻りは上栄町まで歩きながら撮影しようと考えていました。

P2103965浜大津到着。乗ってきた800形は引上げ線に入り、すぐに折り返します。

P2103973改札を出て、お誂え向きの歩道橋から定番のカットを1枚。しかし、風が冷た~い。

P2103974振り向けば琵琶湖。少し雲行きが悪くなってきました。昭和39年の夏、初めてここに来た時は、琵琶湖はおろか、江若鉄道の存在すら全く頭になかったのです。

P2103975雪が横殴りに吹き付けてきます。

P2103978意地で800形を待ちました。しかし、これ1本で退散です。

P2103999電車の中は暖かい。御陵から地下に潜ります。人を呪わば穴ふたつ。

P2104001ここで地上に出ます。

P2104003嵐電に乗り換え。レトロ車が来ました。

P2104009嵐山は相変わらずの賑わいです。

P2104010人力車は浅草より多いかな。

P2104012有名な橋を渡ります。

P2104014さらに数分歩けば、阪急の嵐山。駅前は小綺麗になり、マツダのマークが入った街路灯はなくなっていました。

P2104015嵐山線といったら、本線をお役ご免になった電車しか走っていません。

P2104018しかし、これが阪急で一番豪華な普通車なのは周知の事実。

P2104017ホームのベンチが微妙なデザインでした。

P2104027桂で京都線に乗り換え、ここで下車します。

P2104030昭和の初めにできた地下駅だし、地形上から通路が妙に捻れていたりします。

P2104034地上に出で嵐電の西院に行くつもりが、ご丁寧に2度も方向を間違えました。それはさておき、吉野屋と松屋がもろ隣合わせというのも珍しい。

P2104035嵐電の西院までは歩いて数分。今は四条通の南側にホームがあります。

P2104053駅名は阪急の「さいいん」に対して嵐電は「さい」。まぁ、それぞれに理由はあるようです。

P2104036_2嵐電はホームの移設工事が行われています。阪急との連絡口もできるそうです。といっているうち、また雪がちらついてきました。

P2104039車庫の方に回ってみると、うわぁぁぁぁぁぁぁ、越路吹雪の祟りかぁ。

P2104040それでも電車が来れば条件反射的にシャッターを切ります。

P2104043その3分後には結構なお日和に。もう一度、四条大宮まで嵐電に乗ります。

« 鉄道強要講座(袖仕切り、その1) | トップページ | 鉄道模型とあそぶ前の一仕事(その2) »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

お話はうかがってましたが、こうして見せていただくとボリュームありますね〜
ムダのない行動はさすがです。でも、お風邪ぶりかえしてませんか?

いつもながらのすごい行動力に脱帽です。

夜行バスのあとでこの行動!?
スゴいです!
京都市条例は吉野家のオレンジはOKで松屋の黄色はNGなんですね(←ソコ?)・・・・
いや、阪急嵐山の車椅子ベンチも感動しました(←ソコ??)!

青春Mさま、
ここまではほんの触り、雪の京都もなかなか風情があります。風邪はすっかり治まりました。これからしばらくは原稿書きです。

ぼっちぼちさま、
貧乏性なんで、ついつい動き回っています。

犬秦映画村さま、
そういえば松屋の看板に地色が抜けてますね。黄色とオレンジの境目はどのあたりなのだろうか。

阪急嵐山のホーム上屋は昔のままなのですね。
出入別に上下に分かれてた改札はさすがに消えたようですが・・。

叡電はなぜハバなのでしょうか?

Cedarさま、
ホームの上屋と灯籠みたいな照明は変わっていません。駅本屋も京都の町家をイメージしているのでしょう。

シグ鉄さま、
それは私も感じていました。今は京阪の系列会社なんだし。水面下の事情があるんでしょう。

おやま~、またまた凄い行動力ですね。
今の時期、京都は寒いなんてものじゃないでしょ。
風邪ひいて来ませんでしたか?

OER3001さま、
仕事の前だからかなり控えめに行動しています。今回は首を覆う防寒具を持って行ったのが役に立ちました。風邪はすっかり縁が切れたようです。

モハメイドペーパー様のインフルエンザを心配していたら、月曜日にA型インフルエンザを判定されてしまいました(ノД`)ミーミー

感染経路は

津山線のヂーゼルに揺られてる時に、後ろの座席からゴホゴホ・・・

普段からマスクで武装していましたが、日曜の夜から腰の激痛から高熱でシャットダウンでした~ (ノ∀`)アチャー

糸目今日子さま、
やはりA型ですか。腰に来るのは結構重症ですね。根無し草稼業は体だけが頼り。無理せず直してください。

糸目今日子さま、
やはりA型ですか。腰に来るのは結構重症ですね。根無し草稼業は体だけが頼り。無理せず直してください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道模型とあそぶ前の一仕事(その1):

« 鉄道強要講座(袖仕切り、その1) | トップページ | 鉄道模型とあそぶ前の一仕事(その2) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ