東急、旧型車の最期
この1週間、自宅に蟄居状態だったので、外ネタがありません。こういう時は古い画像を発掘ましょう。これなら当分ネタ切れの心配はありません。無差別に取り出したのは1989年3月14・16・17日とメモ書きされているポジ。全滅を目前にした東急の旧型車が写っています。なお、画像はコンデシをマクロモードにした手持ち複写のため、水平の狂いや手ブレがあります。グリーン一色だった旧型は、末期に3本が青と黄色の塗色に復元されました。場所は奥沢。ちょっと小雨模様の天気です。手前から3452-3457-38××。デハは2両とも日車製です。基本編成は3452-3451-3861なのですが、塗色変更の時に差替えられているようです。
下丸子あたりだと思います。田園風景らしい場所を狙いました。
目黒の目蒲線改札口。
到着する3515-3365-3516。昼間の発着は1番線だけだったようです。
やはりこの顔の方が電車らしい。3474-3374-3473。
目黒から不動前への40‰勾配を下る3452編成。
目黒に向かう3454-3465-3858。
16日はまぁまぁの天気だったようです、奥沢でじっくり構えました。3511-3251-3512。
3452編成。当時は池上線配置でしたが、最後ということで、目蒲線で走らせたのでしょう。
3483-3497-3853。
もう1本の復元塗色編成は3472-3375-3471。3472は事故で全金製車体に振替えられた異端車です。
ちょっと移動して東横線の自由が丘~田園調布間。この頃は9000系が最新形式でした。
8590系。
日比谷線直通は1000系。
こんなのも来ました。
営団車は03系です。
奥沢に戻ります。3452編成は入庫していました。
別の角度から。上の写真とは日が違うようです。旧塗色編成の先頭は3484ですが、続く2両は不明。本来の編成表では3484-3457-3866なのですが、3457は3452と組んでいます。
*旧型車は1989年3月20日と31日付けで大部分が廃車になり、同年4月1日現在で3472編成のみが予備車、他に7両が休車で在籍。このうち、デハ3655とクハ3861が十和田観光電鉄に譲渡されます。
« 連結面側の幌枠 | トップページ | 週末は神戸行き »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
お身体は回復されましたか?
すばらしいお写真の数々、楽しみました!
たった18年前なんですね・・・
非鉄時代でしたので、まだこんな古い色のが残ってるのか、と思ってました(大糞核爆)・・・
鉄コレ騒ぎ(?)で緑の東急を見るのが怖くなってます(糞爆)。
投稿: 五島慶犬 | 2017年2月 5日 (日) 16時52分
2017-1989=18? 誰かさんの計算は・・
私が東京を離れて7~8年目くらいですか、まだ、3000が結構いたんですね。
奥沢の配線が懐かしいですね。
目黒線になって編成が長くなり、変わってしまいましたから。
投稿: シグ鉄 | 2017年2月 5日 (日) 17時23分
28年か(糞爆)・・・・
投稿: 五島慶犬 | 2017年2月 5日 (日) 19時19分
ドレメ横の急勾配が懐かしいですね。目黒・渋谷・桜木町とTQほどターミナル風景が消えた電車も珍しいです~五反田と蒲田が変わらないで欲しい。
投稿: Cedar | 2017年2月 5日 (日) 20時47分
五島慶犬さま、
なんとか俗界に復帰できました。東急の旧型が緑になったのは、つい最近みたいな気がします。たった28年前ですから。
シグ鉄さま、
この半月あとにはほぼ全滅します。大手私鉄によくこれだけ旧型がまとまって残っていたと思います。
Cedarさま、
目黒の40‰勾配は意識して撮りました。東急も部分的には結構アップダウンがありますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月 5日 (日) 22時08分
懐かしいですね。
この頃は仕事がバタついていたせいか、最期を見届けること無く終わってしまいました。
目黒付近、これが郊外電車のターミナルという感じのアプローチが良かったですね。
投稿: Chitetsu | 2017年2月 6日 (月) 09時23分
Chitetsuさま、
目蒲線開業時の沿線は荏原郡だったから、間違いなく郊外だったわけです。ラストランは何日だったのか、TVのニュースに取り上げられることもなく、ひっそりと引退していったようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月 6日 (月) 14時53分