CP+ 2017
関心のない人にはなんだかわからんタイトルですが、CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2017 のことで、その昔のカメラショーと写真用品ショーが一緒になったものです。この名前になってもう10年以上だろうけど、まだ馴染めません。まぁ、カメラメーカーが〇〇イメージングなんて名前になっちゃうご時世だから仕方ないのだろうけど、やはりカメラメーカーは〇〇光学という方が信頼感があります。愚痴はさておき、昨日(24日)、久しぶりで副都心線~東横線~みなとみらい線を乗りとおし、昼前、パシフィコ横浜に到着。2階のコンコースを一番奥まで行き、そこから1階に降りて手前の入場証引換所まで戻るという厄介な手順を踏み、やっと入場できました。
いつもどおり、入ってすぐ左がオリンパスのブース。今回は先着××人限りという記念品の配布はありません。
タッチアンドトライコーナー。新宿のショールームに行けばゆっくり触れるから、ここで他人を押しのけてまでトライする必要はありません。
エツミのブース。一時はカメラバッグに凝ったこともあったけど、最近はリュックにペットボトルなんかと一緒に放り込んでいます。
タイミングよく、エツミで配っていたバッグをいただきました。タダのものにしてはしっかりした造りです。
マウントアダフターのKIPON。中国系の会社です。
いつもながらこのロゴ(フォクトレンダー)を見ると、かなり反応してします。
コシナ製とわかっていても、カラースコパー、ウルトロン、ノクトンと並ぶと、心中穏やかにというのは無理。普段撮りには使いにくくても、どれか1本は欲しい。
ソニーのブースに特設されたバスケットコート。これで動きものへのAF性能を確認せぇということなのでしょう。オリンパスのブースにもミニコートがありました。
キヤノンのブースでは1番ゲージ(LGBか)が走っていました。
日本カメラ博物館出品のダブル8撮影機。エルモだとかサンキョウだとか、懐かしいメーカーの名前が確認できます。
レースクィーンみたいなおネェさんがいたのはここ(マウスコンピューター)くらい。
ドローンを飛ばしているのはDJI JAPAN。障害物を避けたり、定点で停止する機能など、年々進歩しています。
その操縦機。上のホルダーにスマホをセットして、カメラからの映像を確認します。
12:50からはオリンパスブースで鉄道カメラマンのトークを聞きました。
ひととおり見て回ったので、となりのアネックスホールに移動します。なにかおもしろいものはあるかな。
ビィテッサ(フォクトレンダー)はこれ1台しか見かけなかった。凝った機構満載でおもしろいけど、使い勝手にはやや難ありのカメラでした。
可愛らしいローライ44(右)。現実問題としてベスト判のフィルムがまず手に入らない。
スプリングカメラも少なくなりました。左からパーレット、ペルケオ(フォクトレンダー)、パールⅡ。目の前で若い女性がパールを買っていったけど、使いこなせるか気になります。
レチナ一族。左から2番目のⅢCは65,000円。綺麗だけど交換レンズなしではかなり強気な値段です。
これでひととおり見終わりましたが、かなり上っ面だけなので、見落としてるところはあるかも知れません。しかしまぁ、平日でもかなりの人出。土日は歩くのも大変なことになるでしょう。
帰りは横浜まで歩き、乗った京急は黄色い1000形でした。京急鶴見ではオリジナル塗色の800形が待避していたので、これをどこで撮ろうかと考えます。京急蒲田で待っていたら、その800形に乗ることになりました。2月からバレンタイン絡みでいろいろと賑やかになっています。
光線状態を考え、大森町で下りを待つことにしました。窓回りの白塗りがわかりにくいけど、上りの後追いも押さえておきます。
ビルの影はないものの、ちょっと雲がかかってきました。
待つこと30分あまり。運よく雲が切れたところにお目当てがやってきました。この日一番の収穫です(画像は少し大きめにしてあります)。
「写真関係」カテゴリの記事
- 師走の小ネタ カメラの高さで写真はこれだけ変わる(2018.12.03)
- ゆる鉄画廊に行ってみた(2018.07.15)
- 初 撮り鉄(2018.01.10)
- 主役交代(2017.09.14)
- 写真展を見に行く(2017.09.08)
私もキャノンブースでカメラ・レンズの無料メンテナンスを受け1番ゲージの模型で試し撮りをし同じ頃会場をうろついて居りニアミスでしたね。。その後中華街で遅い昼食をとり飯能行のF特急で帰還しました。エツミのバックはわが家でも「買物するのにに良さそう」と言う事で好評です。
投稿: ぬか屋 | 2017年2月25日 (土) 15時22分
職場から早めにエスケープ(なんたってプレミアフライデー初日だし)して往路は京急快特でした、800と2100のオリジナル塗装とすれ違いました。
最近はブログの写真もI Phoneというズボラなんで、カメラ機材の進化についていけません。
投稿: Cedar | 2017年2月25日 (土) 17時52分
ぬか屋さま、
あれだけ広いと、出っくわす確率はかなり低くそうですね。エツミのバック、私は最後の数人でした。
Cedarさま、
私も写真機世代なんで、メニュー画面から呼び出しというのは、今もって信用できません。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月25日 (土) 17時59分
〇〇光学というのも減りましたが、○○カってのも無くなりましたね。コニカ、ヤシカ。
アレはライカにあやかろうというネーミングだったのでしょうか。
投稿: シグ鉄 | 2017年2月26日 (日) 10時13分
シグ鉄さま、
本家のライカも、エルンスト・ライツ社のカメラという意味なのでしょう。レンズの名前もそれぞれの由来があっておもしろいです。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月26日 (日) 12時10分
私は今日行ってきました。
コシナのフォクトレンダー、ツァイスは、レンズだけ置いてあるコーナーがあって、マウントが合えば自前のカメラで撮影できるようになってました。
当然、買えそうにない¥20万以上するレンズで試し撮りです(w
投稿: よこやま | 2017年2月27日 (月) 01時44分
よこやまさま、
お久しぶりです。フォクトレンダーに反応してくれるのは、よこやまさんくらいです。今はよほど特殊な目的でもない限り単焦点レンズの出番はありませんが、1本くらいは周りを「おっ」といわせるようなやつを持っていたいですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月27日 (月) 09時34分
カメラショー(古い表現ですが)ですか~。しばらく行っていないですね。
日本橋あたりのデパートで開催していた時は良く行ったのですけれど・・・。
この時はカタログ冊子くらいで、メーカーによってはアンケートをすると、小さなシリコンクロスをくれましたね。
今は、バックをくれるところがあるんですね。
投稿: 八千代運転所 | 2017年2月27日 (月) 11時25分
八千代運転所さま、
その昔は高島屋、それから科学技術館、池袋サンシャインの時代もありました。エツミのバッグ当たり。早く手持ちをゼロにしようという感じで配っていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年2月27日 (月) 17時01分