東武鉄道、事業用車の色いろいろ
事業用車というタイトルですが、実際にはマルタイやレール運搬用のモーターカーなどのことで、大体どこの鉄道会社でも車両ではなく機械扱いになっています。この手の車両(表現がややこしくなるので、便宜的に車両としておく)はどちらかといえば地味な色が多く、せいぜい黄色系統の警戒色が入っているくらいです。ところが、東武鉄道の場合は特に決まった色がないようで、これは〇〇系に似てるな、という塗色がいくつか見られます。黄色は警戒色として妥当な選択でしょう。後ろのレール運搬用車はグレー系で、これも無難な色といえます。
これは誰が見ても8000系の配色です。
何の用途なんだろうか。
本家のスペーシアにこの色はなくなっているので、オリジナル塗色を偲ぶ貴重な存在。
ステンレスの10000系、20000系、30000系を意識しているのでしょう。
50090系と同じ配色。こうして見ると、その時々の代表的車両に合わせているようです。どうも東武鉄道は色を統一しようという意識が薄いようで、駅ホームの柱なんかもさまざまな配色が見られます。
« 千葉から神奈川、模型例会をハシゴする | トップページ | 西武鉄道安比奈線を歩く(その1) »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
8000系等が下塗り色みたいだった時代は、あまりに目立たないので黄色にしたんですかね。
EM80-40、叡電700になんとなく似ている様な・・
投稿: シグ鉄 | 2017年1月12日 (木) 18時17分
なるほど、そもそもファイヤーオレンジにする前にも色々(駄洒落)試験塗装していたし、その後も中途半端な1色塗りからブルー帯、マルーンの帯で落ち着いたかと思えばオレンジや野田線色の登場など、電車でも「色に悩む」鉄道だからでしょうか。
投稿: OER3001 | 2017年1月12日 (木) 19時16分
シグ鉄さま、
いくらなんでもセージクリームはねぇ。黄色も最近のものなのか。ある程度古いのかはわかりません。
OER3001さま、
色に悩むというより、かなり場当たり的な気もします。スペーシア色は見た覚えがあるのになかなか出会えず、撮影にはだいぶ時間を食いました。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年1月12日 (木) 20時58分
OER3001さん、小田急さんはどんな色を使っているんでしょうかね?
投稿: ぼっちぼち | 2017年1月12日 (木) 22時17分
ほっちぼちさま、
OER3001さまのブログをご覧ください。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年1月13日 (金) 15時39分