地下鉄銀座線、部分運休
昨日(5日)は西武鉄道横瀬の一般公開だったのですが、家庭内の事情で留守番を余儀なくされました。本日(6日)は昼頃から神保町へ買い出し。これは別ネタに取っておいて、そのあと、地下鉄銀座線部分運休の様子を見てきました。神保町から半蔵門線で三越前へ出て、銀座線に乗り換えます。同じ駅名でも結構連絡通路は長い。銀座線の改札にはこんな表示が出ていました。
部分運休は渋谷駅移設に伴い、新ホームとなる部分の線路を切替るためです。土日の2日間、全日に及び、2週間後の19・20日にも行われます。
浅草寄りは浅草~溜池山王間の運転で本数は平常どおり。
車両の表示もLEDなら簡単に変更できます。
01系の幕表示は貴重です。
溜池山王から南北線、半蔵門線を乗継ぎ、青山一丁目に来ました。部分運休の案内はかなり徹底しています。
青山一丁目~表参道間は2編成が約12分毎のピストン運転。車内の表示も表参道ゆきになっています。
銀座線はホーム有効長がギリギリいっぱいの駅が多く、前面の撮影は苦労します。表参道は半蔵門線と同じホームなので、なんとか引きが取れました。LED表示は前面に露出を合わせるとオーバー気味で文字が滲んでしまうので、このカットはマイナス1段補正しています。
半蔵門線に1駅乗り、渋谷の様子も見てみます。ヒカリエの3階からではよくわかりません。
4階から眺めると、
右側(浅草方面行き)の線路がずらされているのがわかります。左側の黄色い枕木の線路が南側(画面の左側)に移動しているのがわかります。8階まで上がると全体像が見えてきます。
同じ8階から、2014年12月の撮影。2年弱でだいぶ変わっていますね。
« バスで関西往復(その3:ネタ拾い) | トップページ | 11月7日といったら »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
ものごころついた頃から慣れ親しんだ駅が、またひとつ消えるのですね。
少し調べたところ、島式に変更、1線は折返し終点で1線が車庫につながる構造になるようですね。
車庫が残るだけでも良しとしなければ・・・
投稿: シグ鉄 | 2016年11月 7日 (月) 09時40分
乗り換えがますます遠くなりますね、井の頭線なんかバス停一つ分くらい歩くことになるし、全くターミナルの結節を無視した改悪としか思えません。
投稿: Cedar | 2016年11月 7日 (月) 11時29分
シグ鉄さま、
現在の駅は乗降分離ではあるけど、ホームが狭すぎます。東横百貨店の建て替えなんかも睨むと、このあたりが落とし所なのでしょう。
Cedarさま、
湘南新宿ラインのホームも移設されるので、JRからの乗り換えは便利になります。渋谷では井の頭線が一番貧乏くじ引いていますね。ハチ公の上あたりまで線路を延ばせればいいのですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月 7日 (月) 12時38分
素晴らしいレポートに感謝します。
それにしても渋谷、ますます井の頭線だけ「ハズレ」の位置になってしまいます。もともと井の頭線駅は吉祥寺方に移動しているのに。
乗り換え距離短縮のために、JR駅上まで高架延長して欲しいものですよ。
京王が東急を買収すれば可能でしょうけど。
投稿: OER3001 | 2016年11月 7日 (月) 22時49分
OER3001さま、
延長したホームの先端が山手線外回りホームと同一平面になれば、乗り換えはだいぶ便利になります。東急の買収は無理でも、東横百貨店なら買収できるかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月 8日 (火) 00時01分