鶴川4号踏切
10月24日、柿生の王禅寺を訪れたあと、ちょっと寄り道をしました。その場所が表題の鶴川4号踏切です。小田急の下りで鶴川を出ると左にカーブし、鶴見川を渡るあたりから20‰の上り勾配が続きます。ほぼ上りきった所でトンネルに入り、抜ければ玉川学園前。駅間距離は2.8kmあります。私が大学に通っていた昭和40年頃は、沿線に柿の木も点在する長閑な里山風景が展開していました。
50年前、鶴見川を渡り、勾配を登り始めるあたりです。急行は6・8連でしたが、快速準急は4連でした。
ほぼ同じ位置から玉川学園前方向を見たところ。1900形8連の通勤急行です。この区間でABF車の釣合速度は60km/hくらいでした。
勾配の途中を丘の上から俯瞰したところ。この丘には当時からぽつぽつと住宅がありましたが、線路の脇は見てのとおり田圃が広がり、いろいろなアングルからの撮影が可能でした。しかし、当時はまだ自分専用のカメラもなく、少々癖のあるやつを使いこなす腕もなかったため、満足できる写真は残っていません。50年後の今、手前の田圃の所は線路脇までアパートなどが建ち、背後の丘も切開かれて戸建て住宅がびっしり並んでいます。
前振りはこのくらいにして、これが表題の鶴川4号踏切。線路は手前が下り、奥が上り、右手が鶴川方向です。画面左奥の斜面は玉川学園の敷地なので、鶴川からの住宅はここで途切れます。幅は2mそこそこなので車は通れません。それでも10分に1人くらいはここを渡って行きます。ここまで来ると鶴川より玉川学園前の方が近いのでしょう。
踏切の近くから鶴川方向を見たところ。右手奥は和光大学のキャンパス。すぐ右は玉川学園の農業実習地です。
早速撮影にかかります。2000形8連の下り普通。13:45ではまだ光線が正面がちです。
踏切を渡って下り線側から撮ってみます。逆光だけどなかなかいい雰囲気です。以下、基本は上り線側で構えつつ、時々気分転換に踏切を行ったり来たりしました。
VSEが来ました。「はこね29号」か。
トンネルから出てくる上り列車。だいぶ苦しいアングルで、見られるようにトリミングするとほぼ正方形になります。
爆音に空を見上げれば、オスプレイが飛んでいきました。
下り線側から、4000形の急行。
6連のMSEは「あさぎり4号」。
下りのMSEは回送でした。
14:20、やっと側面に陽が回ってきました。8000形10連の急行。このあとも8000形が続くので、以下は割愛します。
下りの後追い。横から陽が当たってカメラの液晶がほとんど見えず、ノーファインダー状態です。
4000形の急行。このフルカラーLEDは1/500秒以上だと完全に流れます。
3000形8連の普通。いつもは「またこいつか」なのに、この日に出会ったのはこの1本だけでした。
2本目のVSEは「はこね31号」。展望席に誰も座っていないのは眩しいからか。
1000形の急行。背後から上り列車が迫って来たので、だいぶ望遠で引きつけています。
EXEの「はこね33号」。よく見れば6連です。普段はあまり真面目に撮らない形式だけど、リニューアルが始まっているので、この色は撮っておいた方がよさそう。
3000形+8000形の急行。3000形はワイドドア車です。
同じ組合わせが2本続いたので、併結部分も撮っておきます。
MSEの「あさぎり5号」。15時を回って陽も傾いてきたので、撮影はこれまでとします。夏なら17時頃までは余裕で撮れそうですが、熱中症対策が必要ですね。
ここでお知らせです。鉄道ファンに2016年6月号から好評連載中の「首都圏の鉄道情景」、その8となる2017年1月号(本日発売)は小田急が取り上げられ、鶴川~玉川学園前間の画像も3カット出てきます。つたない解説を私が書いていますが、写真だけでも小田急ファンには涙ものです。
« 駅そばの話題 | トップページ | 品川~田町間の線路付替え »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
鉄道ファン、書店で立ち読みしまーす。
投稿: ぼっちぼち | 2016年11月19日 (土) 21時07分
やや、これはまたホームグラウンドへようこそ。
小生もこの区間は良く撮っていた場所です。隧道近くまで寄ることができなくなったのは悲しいですね。
鉄道ファン、立ち読みではなく購入しますよ。
投稿: OER3001 | 2016年11月19日 (土) 23時20分
ぼっちぼちさま、
気に入ったらご購入を。鉄道雑誌もかなり厳しい状況なので。
OER3001さま、
実はこの踏切まで行ったのは初めてなのです。どちらの駅からでも坂道なので、電動自転車が欲しいところです。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月20日 (日) 00時00分
SEの写真、新宿なんですよね。
うーん、地下駅ができる前は記憶にないなあ。
投稿: シグ鉄 | 2016年11月20日 (日) 11時45分
シグ鉄さま、
右上に見えているのが南口からの連絡通路です。距離は長くなるけど中央口の
連絡通路ほど混み合わないので、ここを学生鞄を小脇に抱えて駆け抜けていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月20日 (日) 17時05分
この踏切は、かねて一度行きたいと思ってました。
大嫌いな3000が来ないといいなあ~無理ですね。
投稿: Cedar | 2016年11月20日 (日) 20時05分
Cedarさま、
背後の住宅を見なければ、かなり都会離れした場所です。平日のこの時間帯、3000の来る確率は低いようです。近所には自販機もないので、飲み物くらいは用意した方がよさそうです。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月20日 (日) 22時11分
モハメイドペーパーさんの記事を立ち読みしていたら、本屋のオバハンと目が合ってしまい、気の小さい私は買うハメとなりました。
しかし、貴記事のすばらしさはもちろんのこと、東急セミステンレスなどの他記事も興味深いものが多い上、カレンダーのオマケもついていたので買って良かったと思いました。
投稿: シグ鉄 | 2016年11月22日 (火) 10時08分
シグ鉄さま、
お買い上げ、ありがとうございます。この時期の雑誌はカレンダーが狙い、本体はオマケという感じですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月22日 (火) 15時35分