品川~田町間の線路付替え
先週末の19・20日は地下鉄銀座線だけでなく、JRでも品川~田町間で東海道本線上り線の線路付替えが行われました。実際には19日の14:20頃から20日の6:00頃まで、東京~品川間が完全運休になりました。この間は山手線、京浜東北線、横須賀線が生きているので、特に代替ルートを設定しなくても混乱は起きなかったようです。本日(22日)、付替えられた線路を初乗りしてきました。品川駅の5・6番ホーム。19日まで上りは手前の5番線から発着していました。今は6番線からの発着になり、5番線の先端部分には行けません。
田町寄りを見てみます。まだ架線は残っていますが、信号機(赤丸の所)は×で覆われて使用停止です。
ホームに降りる階段。5番線の表示はなくなっています。
ホームの発車案内。早朝の地震の影響で、まだダイヤが乱れていました。
6番ホームの田町寄り。大きく右にカーブしています。
川崎寄りを見てみます。カーブしているあたりからが新設された部分です。
左が今までの5・6番ホームの先端部分。画面の正面は田町電車区の留置線が並んでいた所です。
上り列車を見送ります。
次の列車に乗って先頭にカブリ付きます。ガラスが汚れているのは目を瞑りましょう。
常磐線の列車が発着する7・8、9・10番ホームからの線路が右から合流します。
しばらくは直線が続きます。新駅ができるのはこのあたりか。
右側の留置線は昔の品川客車区で、月見群線と呼ばれています。285系「サンライズ」もなんとなく肩身が狭そうです。
左はかつての東京機関区。ゴハチやロクゴが並んでいました。
そろそろ田町も近くなって、新幹線の車両基地への高架線も見えます。
ここで本来のルートに戻ります。矢印の線路が19日までの上り線でした。実はこの区間、上野東京ラインの開通時から、品川発着の常磐線列車は旧田町電車区の東側を走っていました。ただし、何度か部分的な位置の変更はあったようです。
« 鶴川4号踏切 | トップページ | ちょっとだけのはずが… »
「1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事
- 田町~品川間の線路切替(2019.11.17)
- 大阪3日間レポート(その1、おおさか東線初乗り)(2019.06.07)
- 撮り直し(2019.01.09)
- 初撮り鉄(2019.01.05)
- 10年ぶりの鶴見線(2018.11.26)
昨年、品川からときわに乗った時、なんで下り線側を走るんだ、と驚きました。
御茶ノ水の予備校に通っていた頃、東京から品川までわざわざ東海道線に乗り、下り線から良く見える機関区、客車区を味わい、常磐軒で天ぷらそば食ってました。
いよいよ田町も終焉ですか、ひとつの時代の終わりですね。
投稿: シグ鉄 | 2016年11月22日 (火) 22時54分
モハメイドペーパーさまは何と行動的なご老人だこと、あ、失礼!
それにしても頭が下がります。
投稿: OER3001 | 2016年11月22日 (火) 23時49分
相変わらずの行動力に頭が下がります。
田町電車区、東京機関区も廃止され、田町~品川間は通るたびに何か珍しいものが停まっているかな~と楽しみでしたが、この楽しみも無くなって久しいですね。
あの有名な田町電車区の並び写真もまぼろしとなりますね。
投稿: 八千代運転所 | 2016年11月23日 (水) 09時12分
シグ鉄さま、
東海道線の下りに乗ると、普段見られない裏側が見えるので、なんとなくわくわくしたものです。機関区、電車区、客車区の3点セットは、正に鉄道の中枢でした。
OER3001さま、
家に籠もっているより、適度に外歩き(徘徊ともいう)した方が体調もよいようです。そのかわり、模型がなかなか捗りません。
八千代運転所さま、
田町の並び、どこかの模型クラブで再現されましたね。あの並びを後ろから見たところがおもしろいのですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月23日 (水) 11時14分
東海道線運休のわけはコレでしたか!
JRE不動産大もうけの始まりです、どこもやってることは同じですね。
投稿: Cedar | 2016年11月23日 (水) 11時28分
Cedarさま、
あの場所にあれだけの空き地ができれば、放ってはおけません。車庫があった土地って、昔はみんな市街地の外れでした。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月23日 (水) 14時11分