西武新宿線の地下化工事(その1:沼袋付近)
西武新宿線の野方~新井薬師前間が地下化されることになり、すでに工事が始まっています。普段は利用しないけど、一応地元なんで知らん顔はできません。工事の概要はこちらをご覧ください。この区間には路線バスが走る踏切が3箇所あるので、その除去が一番の目的です。実際には野方の西武新宿寄り、環7を越えた所から、新井薬師前~中井間の妙生寺川手前あたりまでが地下に潜り、沼袋と新井薬師前の2駅が地下駅となります。野方~沼袋間、このあたりから地下に潜ります。掘削工事の準備段階で線路が北側(画面の左側)に少し移設されています。
野方寄りから見た沼袋駅。中央の2線が通過線です。
線路の南側は妙正寺川が近く、その先は平和の森公園(その昔の刑務所の跡)、北側(画面奥)は商店街が続きます。
ホームから見たところ。中野駅行きのバスが結構頻繁に通ります。今は一方通行ですが、以前は両方向に通行できました。
沼袋駅の南口。割と最近の開設です。
メインの北口。2014年4月の撮影で、すでに囲いの部分にあったパン屋などが撤退しています。
2015年4月。工事が始まっています。まだ線路脇の交番は残っていますが、現在は妙正寺川の橋の袂に移転しています。
北口の改札口。ホームとはスロープで結ばれているので、車椅子でも楽々通れます。
通過する上りの急行。
跨線橋から西武新宿方面の見通し。2015年4月の撮影。ホームに隣接した建物は西友ストアです。
今年の10月に撮影。西友ストアは5月末で閉店し、建物を取り壊しています。このあと、通過線を1本にして下りホームを北側(左側)に移設し、現在のホーム部分は工事スペースとなります。
通過線の上下共用化に備え、上り通過線にポイントが挿入されました。
跨線橋から見たところ。番数はかなり緩いけれど、フログは固定式です。
西武新宿寄りは大きくカーブしていて、望遠レンズで引きつけるといろいろなシーンが狙えます。2012年6月の撮影で、通過するのは拝島快速。
4本並びが撮れたのはこの1回だけ。現在は原則的に日中の待避はありません。工事用の囲いもできて、この位置からの撮影もできません。
今はこの位置が精一杯。左側の建物も一部立ち退きが始まっています。
カーブの外側にある氷川神社の境内から。
最近のコメント