バスで関西往復(その2:103系追跡)
鳳で腹ごしらえしたら快速で天王寺に戻ります。阪和線の快速はクロス車が原則ですが、関空対応なので片側は1人掛け、当然、扉脇の補助椅子もなく、座席数が少ないのが難点です。天王寺では駅の外に出て、阪堺電軌の様子を見てみます。線路関係はほとんどできあがっていました。軌道の両側に縁石があるので、実質的に専用軌道です。
天王寺からは関西本線に乗車。擦れ違う普通は全部201系です。乗ったのが快速の高田行きだったので、そのまま高田まで乗り通します。王寺から高田までは和歌山線だったのですね。私はてっきり桜井線だと思っていました。ここで10分ほどの接続で桜井線経由の奈良行きに乗換えます。クモハ105-518-クハ105-8の2連で、クモハは2個パンタです。列車は和歌山~奈良間をロングランして、1時間に1本の運転。高田では進行方向が変わります。
畝傍で最初の列車交換。Mc、Tcとも集中式クーラーなので、よく冷えそうです。
次の交換は柳本。ここは奈良~桜井間の列車が加わり、1時間に2本となります。車両はクハが分散式クーラーなので、クハ104-551-クモハ105-517と特定できます。
小一時間ほどで奈良に到着。1本おいたホームに奈良線の103系が到着しました。NS405編成で先頭はクハ103-186。
乗ってきた105系が発車するところを1枚。完全な逆光なので、補正してもこの程度です。簡易冷房なので屋根上はすっきりしています。
高架になった奈良駅の改札外に出るのは初めてです。柱や天井が寺の本堂みたいな造りになっています。
昼飯用のパンを買い込み、ちょうど止まっていた221系のみやこ路快速に乗車。奈良~城陽間は快速と普通がそれぞれ30分ごとなので、撮影には少々効率が悪い。快速で城陽まで行き、その先は普通でロケハンすることにします。次の普通が来るまでの待ち時間に城陽で1枚。クハ103-246先頭のNS413編成です。
城陽の次の新田が光線の具合もよかったので、ホームから奈良方面行きを狙います。上はNS409編成のクハ103-226、下はNS407編成のクハ103-216。近ナラの103系は体質改善40N車がなく、クハはすべて低運転台なので、国鉄時代の雰囲気が感じられます。
昼間の運用はこんなものなので、次の103系に乗って京都に向かいました。戸袋窓がなく、シートの色が違いますが、ほぼ新製時のままです。
京都からは新快速、関空/紀州路快速と乗継ぎ、もう一度阪和線を狙います。定番の浅香は若いのが群がっていたので、上野芝に変更しました。これは287系の「くろしお」。なんとも捉えようのない前面です。やはりこの部分にはヘッドマークが欲しい。
写せた103系は2本。上はクハ103-842先頭のHK606編成、下はクハ103-148先頭のHK605編成。改造冷房車はだいぶ残り少なくなりました。2009年の時にはラッシュ時専用みたいだった6連が、昼間もかなり動いています。
陽が低くなったので撮影は切り上げ、103系で熊取まで乗ってみました。しかしまぁ、快速の方が本数が多いのでやたら待避時間が長い。おまけに快速との接続タイミングを調整するためなのか、快速が発車しても暫く止まっています。帰りも103系に乗ったものの、あまりにもかったるいので、和泉府中から快速に乗換えました。暗くなった天王寺で103系、225系、223系の並びを写し、本日の撮影の締めとします。それにしても、もう天王寺の阪和線ホームから発着する特急は1本もありません。時代の流れといったらそれまでですが。
しかし、駅そばはまだ健在です。ただし、「天王寺うどん」ではありません。JR西日本フードサービスネットが運営する「麺家」になっています。従来の業者を追い出すのはJR東日本のNREと同じケースですね。
« バスで関西往復(その1:103系追跡) | トップページ | バスで関西往復(その3:ネタ拾い) »
「1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事
- 田町~品川間の線路切替(2019.11.17)
- 大阪3日間レポート(その1、おおさか東線初乗り)(2019.06.07)
- 撮り直し(2019.01.09)
- 初撮り鉄(2019.01.05)
- 10年ぶりの鶴見線(2018.11.26)
阪堺電軌 新線切り替えするなら「サイドリザベーション」方式にすれば
安全かつ楽に乗降出来、スマートな路線に成ったのに・・・・。
投稿: ぬか屋 | 2016年11月 2日 (水) 13時17分
天王寺うどんの後、そば屋になったんですか!
うどん→そば、段々と関西らしさが失われて行く象徴のようです。
投稿: シグ鉄 | 2016年11月 2日 (水) 13時54分
ぬか屋さま、
サイドリザベーション、札幌は循環線の一部だけど、阪堺は折返しがあるんで、なかなか難しそうです。
シク鉄さま、
看板には「うどん」も書いてあるし、プラス50円で讃岐うどんにグレードアップもできるようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月 2日 (水) 16時14分
天王寺の阪和線ホームは私鉄時代の面影が残っていていい感じですが、北側の元紀勢線ホームはどうなっているのでしょうか。
投稿: Cedar | 2016年11月 2日 (水) 18時58分
阪和スタートで奈良・京都まわって、再び阪和!!
いつもながらすごいバイタリティですね〜、おそれいります
投稿: 青春M | 2016年11月 2日 (水) 19時30分
Cedarさま、
いわゆる列車ホーム、少なくとも昼間は出入りがないようです。朝夕は阪和ライナーが発着するのかも。
青春Mさま、
今回は1デイパスのモトが取れるかどうか、微妙なところです。桜井線には降りて撮りたい場所が何箇所かありましたが、30分に1本では効率が悪いので、諦めました。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月 2日 (水) 20時31分
関西のワンデーパスは大阪ベースではお得感ないですね。駅間で撮るなら近距離移動で時間をかけるように考えます。そう言う私も東京へ行けば、効率の悪い撮影をしています。
投稿: レルフ | 2016年11月 4日 (金) 06時57分
レルフさま、
3600円という値段は、かなり乗り鉄中心にしないとモトが取れません。もう少し範囲を狭め、2000円くらいのがあるといいのですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月 4日 (金) 10時37分