究極の塩だし
昨日(6日)、下り急行線が高架化されたという東武鉄道伊勢崎線竹ノ塚の様子を見に行ってきました。そのレポートは後日アップするとして、ホーム上の駅そばが代替わりしていたので、こちらを先に報告します。ホームの浅草寄りにある駅そば。2014年10月に撮影した時は「せんねんそば」でしたが。
今はこうなっています。屋号はともかくとして、究極の塩だし、というのがちょっと気になります。
季節メニューのお知らせも出ています。
おしながきです。値段はほぼ標準クラス、販売終了の文字が目立ちます。
13時を過ぎ、小腹も減ったので、王道のかき揚げそば(420円)を注文しました。かき揚げはやや大きめですが、中身は99%玉葱です。ゴマ(擂りゴマではない)は各自が好みで振りかけます。
問題のつゆはというと、醤油は一滴も使っていないそうなのでほぼ透明。塩だしといっても塩味はほとんど感じません。油っ気のない塩ラーメンを想像してもらえば、当たらずしも遠からず、でしょう。そばそのものは駅そばレベルのやや上くらいかな。マイペースでつゆもほぼ飲み干してから、こんな注意書きに気付きました。2.のゴマ唐辛子はそばの画面の右上に写っています。食べログのレビューを見ると、これはかなり辛いらしい。最後に「ちょい飯」を注文して「おじや」にするというのはなかなかいいアイディアで、らーめんライスより洒落ています。
そば助の由来を調べてみると居酒屋から派生したそうで、蕎麦屋としては新顔。現在は稲荷町本店のほか、人形町店と北千住店があり、駅そばは今年の5月に従来のせんねんそばと交代したとのことです。街中の店は十割そばを謳っていますが、駅そばはどう間違っても十割ではありません。東武は曳舟の構内にもせんねんそばが出店していましたが、これもそば助に代わったそうです。
*8~10日は関東合運に参加するので、ブログは10日の夜まで放置されます。
« 四日市の古い家並み | トップページ | 関東合運(その1) »
「正しい食し方」のお作法どおりに、これはちょっと食べてみたい。
投稿: ぼっちぼち | 2016年10月 8日 (土) 08時44分
気になって調べましたがせんねんそば、東武駅構内以外もなんか閉まってるみたい・・・・
こんどのそば助はなんか、いろいろうるさそうですね・・・・
投稿: 立ち食いわんわん | 2016年10月11日 (火) 10時04分
ぼっちぼちさま、
いろいろ書いてあるので、一度は試してみるのもおもしろいでしょう。たまにはいつもの行動範囲を外れてみると、結構「おっ、これは」という発見があります。
立ち食いわんわんさま、
まぁ、この業界も廃り流行があるようです。うるさくてもそれ相応の結果が出ればいいのですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年10月11日 (火) 10時51分