« 走れ、走れ! | トップページ | 小田急、登戸駅の現状 »

2016年8月12日 (金)

鉄道博への通勤ルート

 お盆の帰省シーズンに入ったせいか、今朝の電車はだいぶ空いていました。しかし、お盆、土休日に関係なく、ほぼ2日働いて1日休みのペースで鉄道博のお勤めが続いています。通勤には原鉄道模型博物館だと京急、東急、JRという選択肢がありますが、パシフィコ横浜だと最寄駅がみなとみらいなので、乗換えの便を考えればJR~地下鉄副都心線~東急東横線~横浜高速鉄道というルートに限定されます。実際の乗りえは新宿~新宿三丁目の1回だけなので、まぁ、楽なルートといえるでしょう。
 以前は副都心線を利用するとき、新宿の東口から丸ノ内線に1駅乗るか、メトロプロムナードを歩いていたのですが、南口からなら歩いて連絡できることに気がつきました。朝の中央線は上り先頭が女性専用車なので、2両目に乗ります。新宿は7・8番線交互発着なのに、最近は高円寺で乗る時、どちらに着くかの表示がありません。乗ってみて中野が7番線(左側)なら当たり、そうでなければ、必死になって激混みの車内を反対側まで移動します。

Dscf2892新宿は新南口(今はサザンテラス口というらしい)を抜け、高島屋の前のエスカレーターで地上に降ります。目の前の道路を横切り、この狭い路地が都下鉄への近道。ちょうどベンチ代わりになる囲いがあるので、ここに座ってタバコを吸ったり、近くのコンビニで買ったカップ麺を食べている人もいます。

Dscf2893ここが地下鉄の入り口。エスカレーターは上りしかないので、すぐ右にあるエレベーターで地下2階に降ります。

Dscf2895新宿3丁目も横浜寄りはそんなに混んでいません。

Dscf2977_2乗るのは30分発の通勤急行。渋谷からは通勤特急になります。

Dscf2978車両はこれ、飯能か小手指あたりが始発なのでしょう。新宿3丁目でもかなり降り、渋谷でたいてい座れます。中目黒も降りる人が多く、自由が丘からまた混み始め、菊名~横浜間が再度のピークを迎えます。

Dscf2896乗車時間は約40分、ほとんど寝ているうちに「みなとみらい」に到着。新宿3丁目からのIC運賃は612円。横浜高速の分が別勘定なので、そこそこの金額になります。地上に向かう長~いエスカレーターもぎっしり。立ち止まっているのはトロいので歩きますが、ちょっと息が上がります。

Dscf2897クィーンズスクエアの中はまだ空調が効いていますが…。

Dscf2899最終コースで表の暑さを実感します。

Dscf2900左にパシフィコ横浜が見えてきました。鉄道博会場のホールAは一番手前です。

Dscf2901ひっそりした物販コーナーを通り、持ち場に向かいます。さぁ、今日も一日、車両のご機嫌伺いだぁ。

*詰まらんネタでよく引っ張った。反省。

« 走れ、走れ! | トップページ | 小田急、登戸駅の現状 »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。 それにしても、それはそれは良いアルバイトではありませんか? 好きなことやってお小遣い貰って・・・、あっ失礼しました。 オシゴトも好きなことでしたね。 体調崩されませぬようご自愛ください。

OER3001さま、
新宿までの中央線がラッシュのピークなんで、あまり乗りくないですね。
まだやっと半分なんで、後半がどうなるか。

老体にムチ打ってのお勤めご苦労様です。
CPを高くしたいですね。

会期内にはMM21にお邪魔したいと存じます。

ぬか屋さま、
これから後半戦、ムチは痛いので、ユンケル黄帝液とかリポビタンDあたりのお世話になりそうです。

ぼっちぼちさま、
今週いっぱいはJAM関連で横浜通いはありません。鉄道博は23日から顔を出します。

釈迦に説法でしょうが・・
運賃を気にされるのでしたら、副都心線部分は無駄なので、渋谷まではJRかと。
デラ込み山手と地底探検渋谷を回避できるのなら、多少高くてもということと思いますが。

シク鉄さま、
定期が効くのは代々木までなんで、JRの乗越し分と地下鉄の分は大差なし。横浜~みなとみらい間が横浜高速で別勘定(180円)になるのが曲者ですが、乗換えが一度ですむから、これがベターと考えます。
 私にとって東横線の渋谷はもう未来永劫、通過するだけの駅ですね。

連日の通勤、お疲れ様です。
私はひねくれたルートで大門、京急経由で通勤しています。
途中京急でクロスシートに乗れるのと、ダルマさんの写真撮っていけるのがちょっと嬉しいです。
横浜も渋谷ほどでは無いものの乗り換え動線が悪いですね。

Chitetsuさま、
往きはともかく、帰りはいろいろなルートを選んでもいいんですが、まだ陽が高くて暑い地上をトコトコ歩く気にはなりません。乗換えもエスカレーターと階段ばかりなんで、結局一番楽なルートになってしまいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道博への通勤ルート:

« 走れ、走れ! | トップページ | 小田急、登戸駅の現状 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ