« 世界鉄道博の舞台裏(その2) | トップページ | 昼休みの覗き見 »

2016年8月30日 (火)

世界鉄道博の舞台裏(その3)

 もう2学期が始まった学校もあるようですが、鉄道博はまだ終わりません。まぁ、事実上は28日の日曜が最後のピーク、あとは消化試合のようなものです。

Dscf338828日はそこそこ賑わいました。でも入場者数は5000人に届かなかったようです。

Dscf3343オープンしてから5・6日くらいでTBGVの車輪摩耗が目立ち始めました。最初はカーブレールが真鍮の粉でキンキラキンになっているので、なにかと思ったら真鍮車輪のメッキが剥げ、洋白のレールとの競り合いでフランジが摩耗したのです。新幹線500系も同様で、こちらはステンレス車輪の動力台車は無事。真鍮車輪のトレーラー台車が軒並みやられました。
 対策としてどちらも多少でもカーブの緩い外側線に移し、カーブの始まりでは外側レールの内側にほんの僅か、グリースを塗ったりしてみました。その後はスピードを押さえたり、連続運転の時間を規制するなどで、異常な摩耗は収まっています。

Dscf3077そのTGVですが、外側線に移したらヤードの長さが足りません。端数レールを継ぎ足し、なんとか帳尻を合わせました。

Dscf3073それでも車止めを付けるとギリギリいっぱい。惰性が効くので、入庫は細心の注意が必要です。

Dscf3075頭(尻)は接触限界ギリギリ。先頭が絞ってあるので、なんとかクリアしています。

Dscf3081これはオープンから4・5日でダウンしたフランスのCC21000形電機。ちょっとギアが渋い感じでしたがそこそこ走っていました。

Dscf3080ところが少々走り方が不安定になったのでひっくり返してみると、ユニバーサルジョイントが大きくえぐれていました。細くてもピンは鉄だから、真鍮に勝ち目はありません。

Dscf3308ヨッロッパ形客車のドローバーも改良しました。上が改良型です。推進でぎくしゃくした時、頭が丸いより直線の方が、抜けにくいようです。使用中に少しひん曲がったものもあったので、板厚は0.8mmを1mmにしました。

Dscf3332列車交代のタイミングも運転者によりバラバラだったので、20分ごとに交代としました。これはお客さんにも待ち時間が読めて好評です。

Dscf3333遅ればせながら、今走っている列車は…という案内表示もできました。

Dscf3019HOの大レイアウトも毎日見ていると少しずつ編成が変わっています。長~い貨物列車(矢印が先頭、〇が最後尾)はDD51の重連が牽いていましたが。

Dscf3314先週あたりからEH10の重連に代わっています。583系は7連、103系は4連と短くなりながら、なんとか走っています。
 泣いても笑ってもあと10日そこそこ、ガンバンベェ~。

« 世界鉄道博の舞台裏(その2) | トップページ | 昼休みの覗き見 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

フランジの直摩は脱線につながりますのでたまには車両の向きを変え
走行させたらいかがでしょうか。

Oゲージの迫力はすごかったです。アメリカのレイアウトにはマレーもいたし。大きいことは良いことだ!楽しませていただきました。

ぬか屋さま、
500系は脱線事故も起きたので、予備車と台車ごと交換しました。TGVともども、会期半ばで方転しています。

ぼっちぼちさま、
機関車はかなり重いので、レールへの衝撃も半端ではありません。真鍮レールのポイントは、フログ部分が少し窪んできました。

長時間走行ならではのトラブル、レールとフランジ摩滅など、実物なみですね。HOでは考えられないですよね。
動力分散の電車のほうが線路が傷まないとすれば日本国鉄は正しかった?

 TGVは日本型に比べるとホィールベースが長いので、それも多少は影響していると思います。破壊力は重量に比例するだろうけど、横圧は単純な重量比例ではなさそうです。

展示場の飾りがなく、アメリカの砂漠にある試験場のHO鉄道模型の耐久実験場のように見えました。各会社の結果報告を楽しみにしております。Oゲージの既製品は、あまり走行関係が芳しくないように見えました。改造車両やコレクション用の新造車は、初めから長距離走行(500キロメートル位)を考えて製作していると聞いていたので、見ていても動作が落ち着いていました。いろいろ説明をしてくださいましてありがとうございます。

あかい電車さま、
 車両が多国籍なので、敢えて国(地域)を特定するようなものは置かない、というのが公式見解です。まぁ、それも一理あるかなと思います。
既製品ではヨーロッパ型客車のバッファーに泣かされました。ペーパー車体の電車は負荷が軽いせいか、ベアリングなしでも結構元気に走っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界鉄道博の舞台裏(その3):

« 世界鉄道博の舞台裏(その2) | トップページ | 昼休みの覗き見 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ