今津線の小型車など
青春Mさんのブログに取り上げられた阪急今津線宝塚南口の鉄橋、昔(昭和39年)に見た時はもっと低かったと思い、その写真を探してみました。しかし、肝心の写真は1枚だけしかありません。これでは恰好が付かないので、少しオマケをつけて膨らませます。なにやら保存車両のようですが、正雀じゃありません。今はなき宝塚電車館で、車両は箕面有馬の1形。阪急電車の元祖です。これは鉄道友の会阪神支部主催の関西鉄道を巡る2日間バスハイクに参加した時の1日目で、このあと、夕暮れの蓬莱峡を通って有馬温泉に向かいました。
こちらは新京阪のデロ。なんちゅう撮り方しとんねん、といわれそうですが、レンズ交換のできないカメラではこうしか撮れなかったのです。
何故か京都のN電もいました。
この頃から台車マニアでした。1形に使われていたブリル27-Eなんとかですね。
翌日は神鉄に乗って山を下り、須磨浦公園で撮影タイム。カメラの具合がおかしくなり、光線引きです。緩行電車の頭2両はクモハ54か51です。このあたり、昭和39年にはまだ複々線になっていなかったのですね。
2日間のツアーが終ったあとは単独行動。この日は能勢電を回ってから宝塚南口に来たようです。最初からここを目指したのではなく、なんとなくよさそうと思って降りたのでしょう。車両は500-300-500の3連固定に両運の320形が2両付いた5連。500形は宝塚寄りがパンタなしなんで、T車は右から2両目の300形だけです。
それにしても小型車がうじゃうじゃいたのに、たった1枚しか撮っていないなんて、なんとも勿体ない。でも、当時はフィルム代の方が勿体なかったのです。そのまま今津線で南下し、有名な西宮北口に来ました。流石にここは1枚だけ、なんてことはありません。1枚目は神戸線下りホームから。向こうに見えている上りは1010系の5連で、先頭は1014です。
今津線のホームに移りました。梅田行きの1014がクロスを渡って行きます。
神戸線上りホームから。下りは停車中の普通の後ろに特急?が近づいています。この日の撮影はここまで。
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
うっわあああ ありがとうございます!!!
電車館の屋外展示は情けない事に殆どおぼえてないんです。もしかして後になくなった??
鉄橋、いい感じですね〜。
須磨もありがとうございます、私のころはすでに行き先板が省略されてました
西宮北口も馴染みのバックの建物がないのですごく新鮮です〜
ほんとありがとうございました!!!!!!!!!!!!
投稿: 青春M | 2016年7月21日 (木) 10時13分
青春Mさま、
大阪の夏はとにかく蒸し暑かった。でも、見るものすべてが珍しく、暑さなんか忘れていました。あの頃君は、若かった!
投稿: モハメイドペーパー | 2016年7月21日 (木) 13時20分
Cedarが親子で関西出撃した時も、宝塚電車館でブリル台車見て
西宮北口で撮影しました。
台車フェチの父は500+300+500編成のMCBもどきと27Eに痺れてました。
投稿: Cedar | 2016年7月21日 (木) 13時48分
Cedarさま、
ブリル27MCBも京急クハ140形はあまり記憶がなく、300形を見てこんなので大丈夫なんだろうかと思いました。関西の私鉄は本線と支線の格差が大きかったですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年7月21日 (木) 16時27分
ここは、一度行ってみたかった所でした。
投稿: 工房5丁目 | 2016年7月22日 (金) 09時50分
工房5丁目さま、
これも半ば偶然の産物です。今なら動画も撮るんですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年7月22日 (金) 22時00分
昭和50年代の写真は見る機会も多いですが、30年代はほとんど見たことがなかったです。
武庫川鉄橋、西宮北口のこの姿、ほんとうになつかしい!ありがとうございました!
投稿: 小林犬三 | 2016年7月24日 (日) 08時16分
小林犬三さま、
かろうじて30年代の終わりに引っかかった写真です。未熟な撮り方ですが、当時はそれなりに考えてシヤッターを切っていたのでしょう。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年7月24日 (日) 16時15分