世界鉄道博の舞台裏
- 今月16日に開幕した世界鉄道博も3週目に入りました。ウリものの鉄道模型は毎日順調に走り回っているように見えますが、もうかなりトラブルが続出し、水面下では連日修理や調整に追われています。HOゲージでは運転不能になった動力車の大半がトミックス製品だとか。
Oゲージはポイントとそれに付帯するSカーブに悩まされています。ヤードへの出入りで6番ポイント2箇所を通過する新幹線0系。1/45だから1両の長さは55cmを越えていますが、ドローバーなのでなんとか通過します。
同様に6番ポイントを通過するスイスTEE(ゴッタルド)。1両の長さは新幹線と同じくらい。ケーディカプラーですが、6連の中間が動力車なので、脱線せずに通過します。
アメリカ形のブースは本線のポイントが8番(機関車の位置)。しかし、ヤード内は6番なので、推進で入る時はかなり緊張します。あまりスピードを落としすぎず、一定の速度で通過するのがコツです。貨物列車は矢印の所が最後尾。ヤードでは2本に分割して収容します。
問題はヨーロッパ形の機関車牽引列車。大部分は実物に忠実なピンリンク式カプラーと、実際にバネで伸縮するバッファーを備えています。このバッファーが曲者で、推進でカーブにかかると一旦左右に外れ、戻るとき逆に食い込んで、最悪の場合は客車を横転させてしまいます。
対策としてバッファーを縮めてみましたが、リンク式カプラーは突っ張れないので、結局バッファー同士が当たってしまいます。原模型の一部には、こんなカプラーが付いています。これなら推進でも車両間隔は一定になるので、バッファーを引っ込めるか、撤去しておけば脱線しません。
そこで、これを簡略化したドローバーを作ってみました。0.8tの真鍮板を4mm幅に切ったもので、穴の間隔は20mm、25mm、30mm。20mmと25mmで大体は間に合うはずです。
連結してみました。Sカーブではこのくらい斜めになりますが、バッファーの間隔は十分にあり、安心して通過できます。ただし、車両によりバッファーの出っ張りに差があるので、ケースバイケースの対応が必要です。
真鍮板1枚ではぎくしゃくした時に浮き上がることがあるので、錘を付けました。4.4×6.3の角棒を6mmに切ってハンダ付けしたものです。目方は計っていませんが、そこそこの効果はあります。
これで一件落着と思ったら、右側のスイス蒸機に牽かれる客車に問題がありました。
ご丁寧に伸縮機構を備えていて、カプラーが大きく首を振ります。
これが推進時にも作用してドローバーがかなり斜めになり、先ほどの蒸機では小さめで軽いテンダーがカーブの外側にはじかれてしまいます。対策として少々乱暴ですが、瞬間接着剤で左右の動きを封印しました。これでバッファーに関するトラブルは収まりそうです。
« 根岸線(桜木町~磯子)開通の日 | トップページ | JAMに向けて »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
平日に出撃しようと思いながらも、なかなか時間が取れません、いっそ夏休み明けまで待つか・・などとも思っています。
投稿: Cedar | 2016年7月31日 (日) 20時14分
見かけは良くできた模型でも、走らせなければわかりません。 走らせてみて初めて発見する問題も少なくないですからね。 こうして運転を重ねるとさらに完成度が高まるというものなのでしょうね。
投稿: OER3001 | 2016年7月31日 (日) 22時30分
Cedarさま、
夏休みになってもそんなに混雑していません。14時過ぎになれば落ち着いてゆっくり見られます。
OER3001さま、
実物のフックはかなり太く見えますが、模型だともの凄く華奢な感じです。客車はケーディーカプラーに付け替えられるものもあるけど、機関車は絶対に無理。牽引時でもバッファーが食い込むことがあるのだから、既製品はどのくらいのカーブでの運転を想定しているのやら。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年7月31日 (日) 22時39分
午後から行こうと思っていたら、ちょうどその時、高校野球の神奈川大会の決勝をやっていた横浜球場が、激しい雨だったので、行きそこないました。
投稿: 工房5丁目 | 2016年8月 1日 (月) 00時03分
連結器周りは車体と違いポイント、カーブの偏奇の絡みでオーバースケールにしたりして
其のままスケールダウン出来ないのが模型ですね。70年の歳の功で解決して下さい。
投稿: | 2016年8月 1日 (月) 20時06分
工房5丁目さま、
通り雨だから、そのまま横浜まで来た頃には止んでいたかも。9月までやっているので、天気が安定している時にお越しください。
実物換算でR135mくらいのカーブに25m車を通すのだから、一筋縄ではいきません。通らばリーチ、の心境です。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年8月 1日 (月) 20時22分