« 祐天寺の近況 | トップページ | VHSの終焉 »

2016年7月15日 (金)

世界鉄道博2016、明日開幕

 すでに首都圏の駅などの広告でご存知かも知れませんが、明日、世界鉄道博2016が開幕します。場所はパシフィコ横浜・ホールA、期間は9月11日までの長丁場です。
主催:読売新聞社、BS日テレ、企画協力:原鉄道模型博物館、以下、後援には国土交通省、神奈川県、横浜市、tvk(テレビ神奈川)、FM横浜などが名前を連ねています。
 原鉄が絡むということはOゲージの運転もあるわけで、芋蔓式に私も運転や車両整備に狩り出されることになりました。

Dscf28717月5日、JORCのレール一式を会場に搬入。すでに基礎工事が始まっています。ここは呼び物のひとつである28本のHOゲージエンドレスが走る台。半島状の3ブロックで、中央の出っ張りが運転室です。

Dscf2862運転室の中(裏)側。お客さんは見られない部分です。

Dscf2883台の高さは子供の目線を考えて45cm。下はこんな風になっています。

Dscf2876レールが運び込まれました。ある程度のブロックに分け、5月の連休明けから敷き始めています。

Dscf2886Oゲージのレール敷きは7月11日。我が家のB凸電機で試運転です。Oゲージのブースは3箇所あるので、あとの2箇所はJORC関西のレールを使います。

Dscf290312日はデジカメの電池切れでほとんど撮影できず、13日は私が休み。14日になるとほかの部分もだいぶ形になってきました。入り口の正面にデーンと控えているパネル。写っているのはいずれもOゲージの車両です。

Dscf2904そしてこの人もご挨拶。展示している模型の8割くらいは原信太郎氏のコレクションです(HOの走行模型を除く)。

Dscf291228本のエンドレスが入り乱れるシャングリ・ラ鉄道。これは右側。

Dscf2913中央、一番高い所が新幹線で、E5系と0系が走ります。

Dscf2915左側。色分けは特に意味はありません。鉄道に国境はない、という原信太郎氏の信念に従い、日本型のほかアメリカ、ヨーロッパの車両も走ります。

Dscf2905運転室内部、パワーパックが28個並んでいます。脱線なんかの場合、それがどのパックなのか、瞬時に判断できるようになるまでには、もう少し時間が必要です。

Dscf2927訓練中なので運転室は満員ですが、本番では中に2人、外からの監視2人となります。

Dscf29301週間ほど走らせていると、早くも就労拒否をする車両も出てきています。動力車の位置を変えてみたりとなんとかなだめても、明日になったらまた風向きが変わってしまうかも知れません。

Dscf2916Oゲージは今のところなんとかいけそうです。日本の車両は新幹線0系と500系、151系、京急1000形、京成AE形(初代)などがスタンバイ。

Dscf2918アメリカの車両はまだ動力車が揃っていません。本番ではもう少し賑やかになります。

Dscf2933ヨーロッパの車両はTGV、ドイツとスイスのTEE、ワゴンリ客車など、一番充実しています。

Dscf2921子供に一番受けるのはこれでしょう。

Dscf29225インチの電動列車は鉄模連が担当。本職の運転士が職務をサボッて(?)乗務します。
 まぁ、こんなところで、車両よりも面倒見る人間の方が2月持つかどうか心配です。なにせほとんどが前期高齢者以上の集団ですから。

« 祐天寺の近況 | トップページ | VHSの終焉 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

ホントお疲れ様です。
幸いなことに、前期高齢者仲間入りした小生にはお呼びかからず。
ま、非常事態になったらご連絡ください(笑)。

楽しそうですね。横浜に行った時にはお邪魔させていただきます。

ウワサに聞き、断片的な画像もちょっと見せてもらってましたが、全貌ははじめて。
こりゃスゴイですね・・・・
ええもん見せてもらいました!

OER3001さま、
とにかく会場が広いし、Oゲージは各ブースが独立しているので、お隣さんに連絡を取るのも大変です。まぁ、1週間もすれば少しは慣れてくるでしょう。
ぼっちぼちさま、
お客様には楽しそうな顔を見せないといけません。トラブル対応もショーのうちと割り切れるかどうか。
エンドレス犬郎さま、
28本のエンドレスという構成、これはなまじ模型をかじった人間には考えられません。スゴイことは確かなんですが、手間のかかりようも半端じゃないです。

さっきもFMで実況やってたり、先日はTVの取材も入ったり、事前PRもかなりなものですね。
盛会マチガイ無し!ですね。

 地元の神奈川はいいとして、首都圏全体へのPRも必要です。今日はまだ学校も夏休み前なので、客の入りはそこそこでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世界鉄道博2016、明日開幕:

« 祐天寺の近況 | トップページ | VHSの終焉 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ