« JORC関西の運転会に参加(その2B) | トップページ | モーターに抵抗をかます »

2016年6月 8日 (水)

JORC関西の運転会に参加(その3)

 前座が長くなりましたが、やっと本題に入ります。22日は芦屋に向かう途中で軽く撮影していこうと考え、少し早めにホテルを出ました。

P5221401まずは環状線の福島で103系を1枚。

P5221404東海道線はどこでもホームの端で撮れると思ったのですが、甲子園口は行き止まりの車止めが邪魔。

P5221406西ノ宮は内側線はまぁまぁ。外側線は線路間隔が開いた所に架線柱が割り込んでいまひとつ。最近はどの駅もこんな感じです。次のさくら夙川は意外と構えられる場所が狭く、先客がいたのでパス。

P5221407芦屋の次の甲南山手はちょっと背景がうるさい。

P5221408特急が来たけど、密かに期待したEF200は来ません。今日は撮影が主目的ではないので、このあたりで切り上げます。

P5221410運転会会場のラポルテホール。芦屋駅から濡れずにいけます。

P5221435会場は3階。大エンドレス3本と、小エンドレス2本、そのうちの1本は3線式です。

P5221421EBの足回りに車体を新製したスイス風電機と日本形客車のショーティー。

P5221429ほかにも3線式は個性的な車両が揃っていました。

P5221420阪急の変わり種は、数年前に亡くなられた会員の作品。

P5221426フリーのヨーロッパ風路面電車。車輪は全部で6軸です。

P5221422伊予鉄のモハ2100形。相変わらず乗客ぎっしりです。

P5221432a最後に記念撮影。関東に比べるとゲストの層が厚いのが特徴かな。今回はブログでお付き合いのあるCedarさん、製作中の超凶悪な阪堺モ501形を持ち込まれた健太郎Tさんとお目にかかれました。

« JORC関西の運転会に参加(その2B) | トップページ | モーターに抵抗をかます »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

やっと本丸にたどり着きましたね、あの節はお会いできて良かったです。
今後もOゲージ主体でやっていくつもりおなので、何卒よろしくお願いします。

 お会いできたのは想定外でした。次はJORCの例会ですね。芦屋のラポルテは使用料の大幅値上げがあり、来年からは別の場所になるそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JORC関西の運転会に参加(その3):

« JORC関西の運転会に参加(その2B) | トップページ | モーターに抵抗をかます »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ