明日から関西へ
22日にJORC関西の運転会があるんで、これを絡めた3日間、往復の経路とオマケになにをやるかを考えました。最初の案は、
・20日の午前中にバスで名古屋まで行き、リニア鉄道館を見学して名古屋泊。この日の内に金券ショップで近鉄の株主優待乗車証を探しておく。
・21日は近鉄で京都まで行き、オープン間もないJR西日本の京都鉄道博物館を見学、夕方は板宿まで足を延ばし、日乃電に顔出し。
・22日は本番の運転会、終わったら即新幹線で帰京。
というコース。取り敢えず1月前に名古屋までのバスは予約しておきました。
しかし、家庭内の事情で20日は東京発が9時、名古屋が14時近くなので、それからリニア館の見学はちょっと余裕がない。21日も京都着は昼頃になるし、2日連続で博物館巡りもきつそう。まだ土日は混みそうだし、そう焦って行くこともあるまい。それより塗色変更が始まっている近鉄の特急車を撮る方が優先順位は高いし、どうせなら駅撮りではなく、ある程度有名な場所で狙ってみたい。
というわけで、撮影場所は大阪線の室生口大野~三本松に決定。ここは午後から光線の具合がいいので、名古屋を朝出発しても間に合うけど、この際だから丸一日、近鉄をどっぷり撮りまくってやりましょう。
20日の夕方に大阪入りするなら、そのまま板宿まで行けそうですが、実は21日に「神戸街めぐり1dayクーポン」(近鉄拡大版2)というきっぷを利用するんで、これには阪神電鉄と神戸高速の全線が含まれています。つまり、西代からのはみ出し分だけで板宿まで行ける、非常にお得なきっぷなのです。もちろん近鉄は大阪府と奈良県内が乗り放題(大阪線は三本松までが奈良県)なので、気に入った場所があれば心置きなく途中下車もできます。
しかし、今回のコースはどうみても近鉄撮影がメインになってしまうので、Oゲージの車両は持って行けません。関西合運と違って夕方からの懇親会はないから、呑み会要員という名目もつけられず、単なる野次馬になってしまいそうです。
« 今年も懲りずにトレインフェスタ | トップページ | 京急、各駅停車の旅(その1) »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 18きっぷで身延線を乗り通す(2019.09.13)
- 白河発、青春18きっぷの旅(2019.09.04)
- 品川に現れた相鉄の電車(2019.09.01)
- よく似てる(2019.07.28)
- 初撮り(2019.07.03)
名古屋はスルーと言うことですね、残念。
またゆっくりといらしてください。
関西はお得な切符がいろいろあるものですね。
近鉄に金土日フリーというのがあるのは知っていましたが。
投稿: シグ鉄 | 2016年5月19日 (木) 19時10分
名古屋も名鉄とか、JRの貨物列車など、気になるものが多いのですが、今回はエスカの地下街を少し歩くだけになりそうです。近鉄の週末3日間フリーきっぷは、以前に使ったことがあります。関西は私鉄にお得なきっぷが多い反面、ミニ周遊券が廃止されてから、JRで使いやすいフリーきっぷがありません。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年5月19日 (木) 20時35分