こんな車両もありました
E331系はJR東日本の電車で一番短命だった形式と思われます(試験的な車両を除く)。2006年3月27日に落成して京葉車両センター(千ケヨ)に配属。2007年3月18日から京葉線で営業運転を開始しますが、いろいろとトラブルが発生して運転は中断。手直しをして2008年12月23日から運転再開となります。
私が最初に出会ったのは2009年2月21日。東京から市川塩浜まで乗り、ここで折り返してくるのを待ちました。連接車なんで車体が短い以外は、E231系とほぼ同じ。まぁ、可もなし不可もなしの顔付きです。
連接部分は心皿を重ねる方式ではなく4点支持になっています。これは電動台車で、モーター軸と車軸を直結したダイレクトドライブ(緩衝装置があるので、完全な直結ではない)を採用しているのが、この形式の最大の特徴なのです。
連接車で車体が短いため、14両で20m車の10両分に相当します。各車体3扉なので、編成としての扉数は20m車より2個多い42箇所となります。
運転室の後は開閉可能な窓がありますが、座席はありません。
先頭車の前寄り1区画はロングシート~クロスシートの切替が可能。ロングシートの時は7人掛け、クロスになると合わせて8人掛けとなるカラクリは、なかなかよく考えられています。
窓下の羽目板が微妙に膨らんでいますが、これは3人掛けのロングシートを跳ね上げたもので、扉脇の2人掛け座席が90度回転してクロスシートになります。そして扉脇には羽目板に収納されていた座席がセットされるという仕組みです。スペースの制約から背摺り、腰掛け部分とも薄っぺらなので、座り後心地はあまりよくありません。
もう一度舞浜で待ちかまえ、編成全体を収めます。7両単位の2ユニットを連結した形で、16台車中の6台車がモーター付き。車体でいうと6M8Tになります。モーター出力200kWなので、編成出力2400kW。4M6TのE531系より少し大きめです。
在来車とは扉の位置が違うので、各駅のホームには専用の乗車位置目標が貼付けられました。
2度目の出会いは2010年4月24日。相変わらず土休日限定ながら、なんとか順調に走っているように見えました。
5日後の4月29日、113系を撮りに行く途中の蘇我でまた出会いました。
この時は車号を写しておきました。しかし、その後また具合が悪くなったのか、ひっそりと営業運転から外されてしまい、これが最後の撮影になりました。結局、鳴かず飛ばずで2014年3月25日に長野総合車両センターに回送され、同年4月2日付けで廃車になりました。
ダイレクトドライブはモハ103改造車で営業運転の実績を積んだし、連接台車もACトレインで一応の目処を付けたはずなのに、具体的にどこがどう駄目だっのかという正式な発表はないままでした。まぁ、形式や車号に9は付かなくても、実質的に試作車だったのは誰の目にも明らか。失敗を恐れてはいけないとはいえ、かなり高い授業料になったわけです。
« 東武野田線の急行に初乗り | トップページ | コロッケラーメン! »
「1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事
- 田町~品川間の線路切替(2019.11.17)
- 大阪3日間レポート(その1、おおさか東線初乗り)(2019.06.07)
- 撮り直し(2019.01.09)
- 初撮り鉄(2019.01.05)
- 10年ぶりの鶴見線(2018.11.26)
期待していたのに残念です。
投稿: OER3001 | 2016年4月28日 (木) 23時43分
E331はなつかしいです。どうしても撮りたいと思っていましたが、走っていると聞いてやっと撮れたのは2010.9.25でした。ギリギリセーフでしたか。写真では連接とはわかりません。複々線でと撮りたかったです。
投稿: レルフ | 2016年4月29日 (金) 06時40分
1回も見ないうちに消えてしまいました。見たかったですね連接車。
ところで、京葉線の様な直線中心の高速規格路線で連接の意味って何でしょうか?
それにしても、やっぱり300番代は変態枠ですね。
投稿: シグ鉄 | 2016年4月29日 (金) 11時02分
OER3001さま、
車体長の制約から扉間の寸法が統一されていないんで、ホームドアには絶対に対応できません。DDMもギアレス意外にはあまりメリットもなさそうです。
レルフさま、
いつの間にか営業運転から引っ込めて、ほとぼりが醒めた頃に廃車。乗ってしまえば連接も普通のボギー車モ、ほとんど違いはわかりません。
シグ鉄さま、
千ケヨ配置はトラブルが起こっても一番ダメージが小さいから、ではないかと勘ぐっています。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年4月29日 (金) 13時03分
ACトレインは2度見たのに、E331はとうとう見られないうちに無くなってしまいました。
東京に住んでいながら残念でした。
投稿: 工房5丁目 | 2016年4月30日 (土) 01時20分
乗らないうちに運行停止、廃車になってしないました。
色々な試験的要素を一気に背負わされたという感じの車両でしたが、デザインは平凡でしたね。
乗っておけばよかったと思っても後の祭りです。
投稿: f.baba | 2016年4月30日 (土) 10時05分
工房5丁目さま、
いつでも乗れそう、見られそうというのが一番縁遠くなってしまいますね。
f.babaさま、
どう見ても試作車です。もし量産車が出たら、900番代に改番するつもりだったのでしょうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年4月30日 (土) 18時49分
20m車で連接車ならばまだ生きる道も有ったらでしょうが車長が短く3扉では・・・・・。
20mで荷重を受け止めて連接可能な車体が出来るのを待ちましょう。
投稿: ぬか屋 | 2016年4月30日 (土) 21時26分
ぬか屋さま、
連接で20mだと重量半分だから、かなり難しそうです。連接台車は3軸(1軸はモーターなしの重量負担用)というの無理かな。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年4月30日 (土) 22時39分