« 101系の面影 | トップページ | イベントの中休み(その1) »

2016年2月15日 (月)

神戸で鉄道模型とあそぶ

 予定どおり、11~14日と神戸でひと仕事してきました。

P2100313出発は前夜のドリーム号。今回はオープニングセレモニーがあり、そのリハーサルのため9時には入館するようにということなので、三宮7:21着の便を選びました。約30分早着したので時間を少し持て余し、JRに2駅ほど乗りましたが、どの駅も撮影には条件が悪く、カメラの出番はありません。

P2140498時間を見計らってポートライナーに乗ります。案内記事では北公園行きに乗れと書きましたが、これは北埠頭行きの誤りです。それと、青少年科学館での開催は4回目くらいからも誤りで、最初から青少年科学館で行われたそうです。6日付けのブログには訂正を入れておきました。
 青少年科学館を運営するバンドーという会社、なにをしているのかという説明が1階のフロアに出ていました。早い話がいろいろなベルトを作っているんですね。バンドーはベルトに引っ掛けたのでしょうか。

P2110315相変わらずとろいエレベーターで4階に上がります。JORCのブースは会場の一番奥。就労拒否をしているポイントマシンがあるので調整しています。その前にはテープカットの準備ができていました。

P2110320今回は20回目を記念し、10時から10分ほど、オープニングセレモニーが行われました。館長の挨拶、クラブを代表しての挨拶に続き、館長(写真右)とJORC関西の長老により、テープがカットされました。

P2110322_4最後に一番列車によるくす玉割。151系(登場時のモハ20に引っ掛けた)2本を並べ、これがくす玉の糸を引っ張って割るはずだったのですが…。

なんと! 糸が外れてしまい、くす玉は開きませんでした。

P2110325仕方なく、いやがるくす玉を無理矢理こじ開け、20回記念の花電車を走らせて、なんとか恰好をつけました。

P2130485セレモニーがすめば、あとはいつもどおりの運転。午後には神戸在住の青春Mさんにお越しいただきました。その日のうちにブログで紹介していただいたり、裏工作の効果もあって、13日以降はだいぶ入館者が増えたようです。いつものお仲間からは連日差し入れもありました。ありがとうございます。
 他のクラブはわかりませんが、JORC関西では走る車両が毎日同じではありません。2割くらいはその日の参加者によって日替わりになるのです。上の写真は13日で、南海のラピートと泉北7000系が走ったのはこの日だけでした。

P213048013・14日に走ったクモヤ93。山陽3000系アルミカーも同じ作者です。別の作者で富山地鉄14760形も初参加でした。

P2130491いつもそうなのですが、概ね中日が一番賑わいます。手前の山陽3000系は放置されているのではなく、車両入替のため一時的に線路から降ろしたものです。

P2130493お、なんやこれ、おもろいのが走っとるで!。こういうリアクションがあると、こちらもいつもより多めに回してしまいます。

P2130490む、これはちょっと怪しげなブログでお見かけする、永遠の28歳とかいうオネーさまでは有馬線か。

P2110329ほかのクラブはこんな具合です。最大規模のGTC。

P2110346こぢんまりしたスペースに車両がぎっしりの日本トロリーモデルクラブ。

P2110341Nゲージのグループ9関西。ここを見ていると世代の違いを実感されられます。

P214049914日だけ野外で運転されたミニトレイン。ゲージは5インチで、この造形的感覚は天才なのか、単なる手抜きなのか。まだ未完成と思われるので、完成した姿を見てみたい。

« 101系の面影 | トップページ | イベントの中休み(その1) »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

おつかれさまでした。
翌日の神戸新聞に出てたのでお客さん増えたでしょうね、土曜は天気がちょっと残念でしたが。
楽しかったです、また機会があればお邪魔しますのでよろしくお願いいたしまーす

名講演を今年も拝聴できて良かったです。^^
お疲れ様でした。

 最終日がだいぶ入りがよかったようです。5月の末に内輪の運転会がありますので、またご案内します。

 あと何年喋っていられるかな。簡単に差入れで釣られますから。

やはり電車の本場のウン展開(じゃないですね)は楽しそうですね。懐かしいお顔もちらほら見えているし、機会あれば参加したいです。

突然の訪問にも関わらず、色々とありがとうございました~♪それにしてもOゲージとスリスリした後にHOゲージを見てしまうと、Nゲージかと思ってしまう錯覚に陥ってしまいました~(汗)

お疲れ様でした。
楽しそうなので、次回は行ってみようと思っています。

最後のミニSL、キャノンボール号と名付けたいですね。

 公開なんで作りかけの試運転なんかはできませんが、適度な緊張感と、見られる快感に嵌まってしまいます。

 みんな内心は自慢したいんで、褒め倒せば車体外してはらわたまで見せてくれますよ。差入れも効果的です。

 正体不明のSLらしきものを運転しているのは、摂南大学PBL ミニ鉄道プロジェクト というグループだそうです。動輪とか従台車はアメリカ風ですね。

「バンドー」は、西武の実用専売特許のST式戸閉装置のVベルトを供給
していた会社で、其の道では国内では優秀な会社です。
懐かしい社名を久し振りに聴きました。

 正式にはバンドー化学なんですね。来年の解説ではネタに使えそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸で鉄道模型とあそぶ:

« 101系の面影 | トップページ | イベントの中休み(その1) »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ