鉄道模型とあそぼう ご案内
来週の11・13・14日、神戸市立青少年科学館で「鉄道模型とあそぼう」が開催されます。2月の恒例行事となったこの催しも今年で20回目を迎え、11日の10時からはオープニングセレモニーが行われます。詳しくは科学館のHPをご覧下さい。
http://kobe-kagakukan.com/tetsumo20/
このイベントは阪神淡路大震災のあと、復興の一助といったら大袈裟ですが、たまには模型でも見て気分を紛らわせてもらおうという主旨で始められました。最初は夏休み時期に神戸電鉄の谷上で行われたそうで、(最初から神戸市立青少年科学館で実施)開催時期調整のため1回抜けた年があります。会場のバンドー神戸青少年科学館です。市立なのですが運営は民間に委託されているので、その会社名が頭に付きます。場所はポートアイランド内で、三宮からポートライナーに乗り、南公園下車。神戸空港行きではなく、
北公園北埠頭行きに乗ってください。会場は4階です。エレベターが1基でスピードが遅いのが難点。エスカレーターも利用できます。
第1回目から参加しているのは、JORC関西、GTC(ゼネラル・トレインズ・クラブ)、
日本トロリーモデルクラブの32クラブ。それにNゲージのクラブも加わります。
各クラブが20~30分の持ち時間で解説付きのデモ運転を行うので、1日に3回か4回、順番が回ってきます(それ以外の時間も車両は運転しています)。私は2000年頃からJORC関西の解説役を務めていますが、他のクラブも解説役は人材難のようで、ずっと同じ顔ぶれが喋っています。こちらは16番のGTC。スペースはJORC関西より広いくらいで、外側の新幹線、内側の在来線ともすべてフル編成が走ります。
スペースは小さくても中身が濃いトロリーモデルクラブ。毎年の新車がほぼ漏れなく模型化されています。
Nゲージは震災のあとに生まれた高校生が中心で、時代の移り変わりを実感します。なお、科学館は館内の一部が改装中で見学できないため、入館料が半額の300円(高校生まで150円)になっています。
私は期間中ずっとJORC関西のブースに貼り付いています。お暇な方はデモ運転以外の時間に相手をしてやってください。差し入れも大歓迎です。
« ダイヤモンド富士 | トップページ | オリンパス ペンF »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
コメント