« オリンパス ペンF | トップページ | 101系の面影 »

2016年2月 8日 (月)

今、評判の立ち食い蕎麦を試食する

 最近のネットでこんな記事を見付けました。駅蕎麦ではないけれど、いわゆる立ち食い蕎麦の範疇なので、試食してみる必要があります。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160204-54324454-trendy-ind

 いわもとQ、嵯峨谷とも神保町にあるそうなので、秋葉原と書泉グランデに寄った帰りに探してみました。久しぶりに覗いてみた書泉の6階は、よくもまぁこんなに鉄道関係の本が出ているものだと感心します。こんなくらいで驚いているようでは、業界人失格ですね。
 書泉の並び、神保町交差点の少し手前で嵯峨谷を発見。こちらは十割蕎麦がウリなので、次回の楽しみにしておきます。

Dscf2260いわもとQは神保町交差点から水道橋に向かって数軒目。見てのとおり間口が狭く、鰻ではなく泥鰌の寝床くらいのスペース。真ん中が通路で両側に1人掛け(1方向きと向かい合わせ)の椅子があり、定員は10人くらい。
 蕎麦は茹で置きをしない、揚げ物は注文を受けてから揚げるので、4・5分待たされました。

Dscf2258搔き揚げ蕎麦は430円。搔き揚げは確かに揚げたてですが、見た目の割に具が少ない感じです。蕎麦はやや細め。かなり腰があり、駅蕎麦よりはワンランク上、富士そばと同レベルくらいでしょうか。つゆは醤油味が強めで、あまり深みが感じられません。蕎麦を食べたあとのつゆは飲まない方が無難です。
 というわけで点数を付けると、蕎麦だけなら90点、つゆが少し残念なので総合点は80点とします。

Dscf2257ところで、秋葉原に行ったのはこれを買うため。JORCの運転用コントローラーのボリュームが調子悪くなったので、新品に取り替えました。ところが通電テスト中に端子の一部がシャーシーに触れて煙が出てきたので、すぐに電源を切ったのですが、運悪くそのまま昇天してしまいました。
 これはもう一度秋葉原まで出向き、帰りに嵯峨谷の蕎麦を試食してこいということなのだろうか。

« オリンパス ペンF | トップページ | 101系の面影 »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

最近、街の立ち喰いそばを侮れませんね。
友人と飲んだ後に寄った茅場町の店(店名失念)も生そばから茹でていました。
”もり”を頼みましたが、安くて美味かったです。

ちなみに、名古屋には”もり”というメニューはありません。

近々神田に行く用事があるので、その帰りにでも見参したいです。嵯峨谷といわもとQ、どちらが良かったか教えてください。
でも神保町には神田餃子屋があるので、久しぶりに餃子定食も魅力なのですが・・・

 そば通に言わせればタネものは邪道なのかもしれませんが、一応、栄養バランスを考えて搔き揚げとか月見にしています。名古屋にもりはないんですか。なんでだろう。

 神保町界隈は場所がら定食屋の激戦区です。いもやの天丼が懐かしい。嵯峨谷は近々に試食してきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今、評判の立ち食い蕎麦を試食する:

« オリンパス ペンF | トップページ | 101系の面影 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ