« イベントの中休み(その1) | トップページ | 鉄道強要講座(電車の前面を考える-4) »

2016年2月20日 (土)

イベントの中休み(その2・完)

 新長田でJRに乗り換え、以前も撮影したことがある須磨に向かいます。今は鷹取と須磨の間に須磨海浜公園という駅ができていました。さて、須磨に着いてみると、下りホームの大阪寄りには10人くらいの「鉄」が群がっています。これはなにか来るなと、私もその後ろからカメラを構えます。

P21204125分もしないうち、こんな列車が通過していきました。12系客車5両の前後にDD51が付いています。訓練運転で、この日だけでなく前後の何日か運転されていたようです。通過後、「鉄」は津波が引くように立ち去り、ホームの端は私の貸切席になりました。

P2120416一番の狙いはそろそろ先が見えてきたEF200なのですが、運用もわからないので、ひたすら待ちます。この221系はリニューアルすみで、まだ先頭の転落防止覆いは付いていません。

P2120418スーパー白兎は珍しく前後とも貫通形でした。

P2120420上り貨物はEF210の300番代、押し太郎というらしい。これに気を取られていたら、下りも見慣れないのが来ました。以前に一度ちらっと見たことはあるけど、線路や信号関係を検測するキヤ141系です。ズーミングしてキヤを狙った次のコマは、AFが追いつかずピンボケでした。

P2120424223系のラッピング車。なんのラッピングなのかはわかりません。

P2120427普通も321系が幅を利かせています。

P2120429タイミングが合えば、新快速(左)と快速の併走も見られます。

P2120432225系はまだ本線では少数派です。両数は223系の1割くらいなんですね。

P21204391時間少々粘って下りの貨物はこの1本だけでした。上りは4本も通過したのに。最初のDD51で運を使い果たしてしまったようです。だいぶ日射しが弱くなったので、新長田に戻ります。

P2120450JR西日本ではホームの椅子の向きを線路と直角方向に変えています。南海では以前からこういう配置がよく見られました。

P2120447それにはちゃんとした理由があります。ベンチの向きひとつでも奥が深いのです。

P2120411新長田には鉄人28号がいるようなので、ご対面してきます。ところでこの神戸市営地下鉄の駅名標、矢印の向きに注目してください。普通は自駅を中心に←→ですが、神戸市は列車の進行方向に合わせています。これは西神中央方面なので、谷上方面は矢印の向きが逆になります。

P2120456鉄人28号がいる広場は駅から歩いて数分。これが実物大だとか。正太郎くんはどこにいるんじゃ~。

P2120459また地下鉄に1駅乗ります。板宿はトンネルの壁面も木目調になっていました。

P2120461今や板宿名物になったコンビニ。本物の6000系デビューは4月以降になるようです。

P2120468こちらも別の意味で板宿名物のヒノデモデル。只今店内改装中です。

P2120471模型雑誌で紹介された車両も並んでいます。模型を見ながら寛げる店として近々オープンの予定なので、よろしくご贔屓に、ということでした。

« イベントの中休み(その1) | トップページ | 鉄道強要講座(電車の前面を考える-4) »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

板宿のヒノデモデル~Oゲージャーの端くれとしては行ってみたいお店です。
ワンワン様のところでも話題になってましたね。

神戸地下鉄はほとんど利用したことはないのですが、路線図を見ると市街地をしっかりと網羅しているようですね。
いっそのこと、神鉄も谷上以北を改軌して、こっちに乗り入れた方が・・・
こういうことを言うと、ひよどりの呪いがきそうですが。

こんばんは
思わぬ収穫はこれだったんですか〜・・私2回スカくらってます
まだ走るとか言われてますので、もっとくらうかもしれません
時刻からして、この日はずいぶん早くから行動されてたのですね
行かれたのが須磨駅とは意外でした
あ、ラッピングはおそらく京都鉄道博物館のものだと思います

 ↑名前忘れてました すみません

 ぜひ行くべし、です。もうじき詳しいレポートが出るでしょう。

 神鉄は北神急行にも出資しています。谷上では同じホームで乗り換えられるようにしているし、軒を貸すのはこのくらいが限度でしょう。

12系客車5両の前後にDD51の訓練運転・・・15日(火曜日)も運行されていたお陰で、須磨のお立ち台は平日でも「撮り鉄だらけ」でした~♪

でもヂーセルなら、播但線や山陰本線で実施して欲しかったなぁ~(ノД`)メソメソ

 須磨の神戸寄りでは以前にも撮影したことがあり、新長田から近いのと、一応勝手ががわかっているということで立ち寄りました。この日の撮影開始は8時半くらいから。しっかり朝食は摂っています。

 架線の下のヂーゼルも悪くないですよ。山陰や播但だったら、地下鉄のついでには行けません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イベントの中休み(その2・完):

« イベントの中休み(その1) | トップページ | 鉄道強要講座(電車の前面を考える-4) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ