« 初仕事 | トップページ | モノレールの追抜き »

2016年1月 4日 (月)

初撮り

 そろそろ工作に本腰を入れないといけないのですが、桜が咲きそうな陽気に浮かれ、出かけてしまいました。メインのカメラを使って今年の初撮りになります。コースはモノレールで羽田空港に行き、そこから飛行機は見ないで京急に乗換え、川崎からバスで五反田というコース。モノレール関連は別ネタで使うので、今回は羽田空港から始まります。

P1040877モノレールの改札を出たところのフロア。人が多いです。案内に従って京急のホームに向かいます。

P1040880京急の空港線は都営線直通の快特と、横浜方面のエアポート急行が交互に発車していて、乗降客はモノレールより多いように感じます。私はエアポート急行で川崎に向かいます。

P1040882川崎のお目当ては干支の看板を付けた大師線の電車。まだ正月ダイヤで昼間も5分間隔なのに、この賑わいは流石です。

P1040889

P1040891ホームからはまだ電車の側面に日が当たらないので、最初の踏切の近くで狙います。同業者が数人、ウロついていました。

P1040893そろそろ昼飯と思ったのですが、どこも満員。JR川崎駅の西口に出てみたら、大規模な商業施設(ラゾーナというらしい)ができていました。人出も半端じゃありません。

P1040895

P1040896ここから東急バスの反01系統、五反田駅前行きで都内に戻ります。これは五反田駅前の乗り場です。運賃は全区間を乗ると260円、時間は約50分くらいでした。

P1040894多摩川大橋を渡って国道1号線を北上します。馬込では新幹線がオーバークロス。鉄橋も見通しが悪くなりました。

Dscf2140五反田で空腹に耐えかね、吉野家に入ります。半端な時間で空いていたので、かねてから気になっていた「牛すき鍋膳」を注文しました。ちょっと写真がピンボケなので、吉野屋のホームページもご覧ください。
 中身は肉のほかに豆腐、ネギ、白菜とひもかわうどん。白滝は入っていません。肉も結構タップリで税込み630円はお値打ちでしょう。味付けは少し濃いめですが、卵に絡めるとちょうどよくなります。

P1040900満腹になったらあとは帰るだけ、なのですが、今日まで原宿で外回りの臨時ホームを使うので、その様子をみておきます。改札口は8号車のあたりなので、先頭の1号車からの乗降はほとんどありません。
 こういう臨時ホーム、昔は信濃町、千駄ヶ谷の下り線にもあり、メーデーや野球の開催日に使っていました。今でも千駄ヶ谷は遺構として残っています。

P1040901とはいえ、ホームの幅が狭いので、結構混み合い、降りた人が全部さばけないうち、次の電車が到着してしまいます。

P104089816時前で、これから参拝に向かう人も多い。

P1040904改札口から見たところ。

P1040905カードが普及したせいか、精算機は手持ちぶさたです。

P1040912なんてことはないけど、臨時ホームから撮ったという証拠写真。

« 初仕事 | トップページ | モノレールの追抜き »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

「牛すき鍋膳」も昨年度と比べると具(豆腐、葱、うどん等)が減量し、
ボリュームが無くなり更に「箸休め」のお新香も無くなり金額は変わらなくて
実質的な大幅値上げになりましたね。50円引きのクーポン券を有効活用
しましょう。

2国の新幹線鉄橋、私の鉄の原点です。
自転車に乗れるようになって、上池上ー鉄橋間に新幹線を見にしばしば行きました。
上池上寄りで品鶴線と並走しますが、そのあたりで上を跨ぐ道から眺めていました。
同じ車両ばかりの新幹線に飽きて、品鶴線の武骨な電気機関車やいろいろな貨車に興味が移りました。
当時、2国でそのまま横浜まで行くバスもあり、それに乗ったような記憶があるのですが・・・

 牛すき鍋膳の630円という値段は、消費税5%の時の設定なのでしょう。3%分だけ具が減ったということですね。

 新幹線の鉄橋、架けられた時はかなり話題になりました。横浜まで行くバスは乗ったことがあります。確か東急と都バスの共同運行じゃなかったかな。

私も3日に撮って来ましたが、いまどき上屋のないホームというのも爽快でいいもんだな、、、と思いました(笑)

 確かに爽快といえば爽快、とはいえ、雨が降ったら大変ですね。ホームドアを裏側から観察できるのもおもしろいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初撮り:

« 初仕事 | トップページ | モノレールの追抜き »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ