« 初てっぱく | トップページ | もう××、まだ××、やっと×× »

2016年1月24日 (日)

鉄道強要講座(電車の前面を考える-2)

 ほぼ週一の予定の強要講座、今回は非貫通タイプの電車の前面について考えてみます。一口に非貫通タイプといっても、形態的には3枚窓と2枚窓、それに最近は非常口付きという少々悩ましいものもあります。全部を一度に紹介すると膨大な量になるので、まずは最も基本的な3枚窓から、その深層に迫ってみましょう。

Dscf99943枚窓の右総代は(というより、写真が用意しやすかった)京急デハ230形です。3枚の窓幅は同じで、原型は3枚とも2段窓でした。この変形として東急デハ3500形のように真ん中の幅が少し狭いものがあります。

P4169405現存する3枚窓として貴重な存在の箱根登山鉄道モハ2形。運転士席が中央なので、真ん中だけ1枚ガラスです。個人的には京急デハ230形より引締まった感じがします。

P8117924福井鉄道のモハ140形。やや腰高なせいもあり、いかにも田舎電車という雰囲気です。

P2105242これは3枚窓というより3分割で、構体からに見れば1枚窓といえるでしょう。元祖の101系ではガラスの上の窪んだ部分に通風口がありました。103系ではこれが連結器の上の部分に移り、冷房化によって埋められています。

P3093747ガラスの傾斜を止めて簡略化した西武401系。写真は近江鉄道に譲渡後です。最初にこのタイプを採用した451系は1枚ガラスで竣工し、試運転をしたら風圧で割れたので、3分割にしたと伝えられています。

P21950303面折り妻で変化を付けた東急8090系。最初は縦桟で継いで1枚ガラスにように見せていましたが、水漏れなどの問題があったのか、独立の窓に改造されました。継ぎ目部分を黒く塗っているので、遠目には1枚ガラスのように見えます。

P3093734近江鉄道では西武401系改造の3本目からちょっと洒落っ気を出し、こんな顔付きに整形しました。

P3103805これは変則的な3枚窓になった水間鉄道1000系。東急7000系の中間車からの改造で、非常口付き前面のガラスを流用した結果です。しかし、非常口はないのだから運転士側と同じガラスを使い、2枚窓にすれば少しは見映えも良くなったはず。

Pc150106遠目には貫通型のように見える新京成800形。もともとは貫通型で、固定編成化により貫通路が埋められました。そのままだと少々間の抜けた印象ですが、幌枠のような飾り帯を付けたおかげで、なんとか見られる顔付きになっています。

Pa033869最後はやや例外的といえる神戸電鉄クホ760形。貨車か電車かという議論はさておき、実用一点張りながらもよく見れば結構味のある顔付きです。

« 初てっぱく | トップページ | もう××、まだ××、やっと×× »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

水間に関してはモハメイドペーパーさまと同意見ですが・・・
考えてみれば、模型的には同じに見えても、運転士側には熱線入りガラスなので、同サイズの普通ガラスが無かったということなのかも知れませんね。
それにしてもこの教養、じゃなかった強要講座、楽しみにしています。

教養がない私にとって、この強要、非常に勉強になります。

3枚窓は思っているより少ないということに気が付きました。
わが名鉄は変則的な新5000を除いて全滅。
関西私鉄でもほとんど見当たりません。
京阪の80は面白いデザインですがとっくに引退。
和歌山の旧南海ネコ電車も、貫通を改造しました候で味がありますが、
モハメイドペーパーさんがわざわざ撮りに行く車両でもないし・・・

 小さくてもガラス2枚を嵌め込めば手間(コスト)は2倍になるわけですが、各社それぞれの事情があるのでしょう。

 確かに非貫通の3枚窓は少数派です。末期の旧国には、機器増設で貫通扉が開けられないという、実質的に非貫通な車両もありました。

順番から行くと次は非貫通2枚窓でしょうか?湘南型がいっぱい見られそう。期待してまーす。

こんばんは、国犬裕子です。
ちょっと目を離した隙にこんなことを2回も(核爆)!
いやー、やられました。
ヘタ絵によるクローズアップ変態はもう終わりだあ嗚呼嗚呼~!

 当然、次回は2枚窓、その次が非常口付きを予定しています。

 国犬裕子さま、ちょっと目を盗んでパクらせていただきました。いつ頃ネタ切れになるか、乞ご期待!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道強要講座(電車の前面を考える-2):

« 初てっぱく | トップページ | もう××、まだ××、やっと×× »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ