« 東小金井駅開業 | トップページ | こんなものも… »

2015年11月 8日 (日)

相鉄 大変身!?

 2017年に創立100周年を迎える相模鉄道がイメージアップを計るため、こんなことを企画しているようです。

http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/151105_04.pdf

 デザインブランドアッププロジェクトという作戦、少々意地悪い解釈をすれば、色仕掛けの目くらましで、「鉄」の関心事である車両の色は、ヨコハマネイビーブルーに変更されるとか。写真はモンタージュのようで、ちょっと見には南海のラピートみたいです。実車(9000系のリニューアル車)が登場するのは来年の春頃だそうで、色調はそれを見ないとなんともいえません。
 しかし、横浜を起点としているとはいえ、相鉄に港とか海のイメージってどうよ、と突っ込まれそうな気がします。今の色だって変わったのはまだ最近で、全車には及んでいません。ダイヤ改正なんかを見ても、このところの相鉄にはなにか迷いが感じられます。

P5021937この電車がヨコハマネイビーブルーに変身します。

« 東小金井駅開業 | トップページ | こんなものも… »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

まったく、鉄道会社ってのはどこもアホですね。○○周年っていうと、広告代理店にだまされて無駄な金使って自己満足、オリンピックマークと同じです。利用者に何のメリットも無いほにゃららプロジェクト、いい加減にして欲しいですわ。

 私、基本的には鉄道会社に対して好意的に考えるようにしていますが、これはちょっとねぇ。革張りのシートなんて、しまかぜとか、E5のグランクラスだけでいいって。

ブランド戦略で、本革シートのボックスの次は貴賓車でも作るんですかね。なにか勘違いしていない?ゆったり座れて初めてボックスシートに座りたくなるんですよね。

 黙っていれば乗客は減る一方だから、いろいろと模索しているのでしょう。革張りのボックスシートは指定席にするのだろうか。

東急とあと4年でつながるのですか!
小生の場合、帰京は品川だったのが、これで新横に変わります。
大岡山までドッカーン、隣の大井町線、これは楽です。

 東横線、JRにどうやってスジを割り込ませるのか。横浜発着を減らすわけにはいかないだろうし、JRには10両でも輸送力不足ではないか…。単純に線路がつながれば一件落着、にはならないと思いますね。

東横線では無くて、現在日吉止まりの目黒線につながるのでは?
JRの方は確かにいろいろ悩ましいですね。

なんでくまもんやねん!?
ミート岡でもくまもんでも、結局、「しょーもない」グラフィックデザインの枠の中でやりよる。
お電車にはお電車の枠ちゅうもんを理解できないこいつらに塗らせるポッポ屋が理解できない!
むかしの、すばらしい、国鉄色とか、京阪、南海、阪神とか、西武の黄色とかの時代は糞代理店+糞デザイナーの出番はあったのかなあ?

 湘南色とか、地下鉄丸ノ内線なんかも、出た当時は「あり得ない」色だったようです。南海ラピートも最近はだいぶ抵抗感が薄れてきました。
 しかし、相鉄の新色に馴染むまで、私は生きていられるだろうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相鉄 大変身!?:

« 東小金井駅開業 | トップページ | こんなものも… »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ