EB19(真鍮製)を形にする(その6・完)
東京も猛暑日が4日連続だとか。おかげで家庭菜園の野菜はよく育っています。
見てのとおり、トマト、キウリ、ナスの夏野菜御三家です。こんなふうに並べると 仲良きことは美しき哉 なんて文字を重ねてみたくなりますね。もちろん、パロディーですが。
本題のEB19は大詰めを迎えました。生地仕上げという指定ですが、オジサン達に触られて汚れないよう、車体とパンタだけ、クリアラッカーを塗ることにします。下地処理には噂のミッチャクロンを使ってみました。
湿気が多いので、塗ってからドライヤーで数分、熱風をあてて余計な水分を飛ばします。それでもまだ少しベトついた感じが残るのが、ミッチャクロンの特徴のようです。
一晩おいて本日の午後、クリアラッカーを吹きました。スプレーガンは新しくしたばかりなので、霧の状態も安定しています。最後に熱風をかけて作業終了。下塗りのベタ付きは完全に消えています。
最後の作業は前照灯の取付け。しっかり進行方向に切替わります。上を向いているのは直せなくもないけど、オリジナリティーを尊重してこのままにしておきます。なお、デッキでひとつだけ角度が違っていた梯子は、ほぼ同じ角度になるよう修正しました。
これが竣工写真となるわけで、やはり3線式では逆転器のある方が公式側となるのでしようか。
« EB19(真鍮製)を形にする(その5) | トップページ | 追い込み(その1) »
「0番鉄道模型」カテゴリの記事
- 玉電デハ60形の製作(その12)(2019.11.24)
- 玉電デハ60形の製作(その11)(2019.11.04)
- 玉電デハ60形の製作(その10)(2019.10.30)
- もはやこれまで・・・か(2019.08.14)
- 玉電デハ60形の製作(その9)(2019.08.09)
ミッチャクロン、生乾きで使うのがベストだそうです。
私は、塗る直前に噴いて、塗料の準備ができたらすぐ本番の塗料を噴いています。
投稿: よこやま | 2015年8月 4日 (火) 00時24分
私はサッパリわかりませんが、当社の修理工場の連中も染めQシリーズは愛用しています。
いろいろな種類があって、ベースコート、下地塗り等に重宝するとの事。
ミッチャクロンはその最高級バージョンだそうですね。
実車(クルマ)のメッキ部分などの塗装の際、効果を発揮する様です。
当社社員は、仕上げはクリアより半つや消しの方が、などと言っておりましたが・・・
それにしても、スプレーガン、コンプレッサー、当社工場のそれより能力が高そうです。
EB19、竣工おめでとうございます。
投稿: シグ鉄 | 2015年8月 4日 (火) 09時53分
ミッチャクロンは吹いて10~20分たてば乾燥状態になるようです。まだそのあたりの感覚がつかめないので、しばらくは試行錯誤が必要です。
スプレーガンはバジャーで2代目、コンプレッサーはキソパワーツール(ブロクソンと同じメーカー)です。秋葉原ではどう見てもバジャーと同じに見えるやつが1000円そこそこで売られているので、予備にひとつ買ってみようか思案しています。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年8月 4日 (火) 12時07分