今日の買い物
多少暑さも和らいだので、近所に買い物に出かけした。といってもそれほど大きな金額ではなく、紹介するのは買った順ではありません。まずはこれ、エアコンの内部を洗浄するスプレーです。というのも、6月以来の夏風邪がなかなか完治せず、特にクーラーをかけると喉によくないようなのです。エアコンの冷却フィンの部分はカビの巣窟ともいわれ、喉にも少なからぬ影響を与えているようですから、取り敢えず有効と思われることをやってみようというわけです。
スプレー自体は1本売りですが、たまたま2本セットで税抜き680円と割安だったのです。1本でクーラー1台に使い切れということで、スブレー後10分たてば洗浄は完了します。早速、洗浄したクーラーをかけていますが、効果のほどはまだはっきりと確認できません。お次はクーラーとはなんの脈絡もない、歯間ブラシと糸ようじ。数ヶ月ほど前に歯医者に行った時、使用を薦められました。用途はどちらも歯の間のカス取りです。糸ようじは以前からその存在を知っていましたが、歯間ブラシとは初対面です。主に奥歯の間に突っ込み、ガシガシと食べカスを掻き出すわけで、最初に見た時は、こんなのが歯の隙間に入るのかと思いました。
しかし、いざ使ってみると、自分では見えないだけで、奥歯の間は隙間だらけなんですね。特に年をとると歯茎が痩せてこの隙間は大きくなります。最初に歯間ブラシを使った時は、その効果にびっくりしたし、今までの歯ブラシだけでは、食べカスを歯の間に押し込んでいる場合もあるんだなということを実感しました。
この歯間ブラシと糸ようじ、さまざまなタイプがあり、使い比べてみると結構嵌まりそうなのです。今日の本命はこれ。ごく普通の真鍮線ですが、0.9mmという太さがミソなのです。模型の世界では0.8mmの次は1mmで、イモンの製品リストにも0.9mmはありません。なぜこんな半端に太さが必要になったかというと。
現在、工作を進めている0番のEB19のデッキです。オリジナルのED19のデッキとはまるっきり形が違うというのはさておき、これの手摺りの線径が0.9mmなのです。片方は手摺りがないので、作らなければいけませんが、穴は0.9mmであいています。0.8mmでは緩いし、かといって1mmにしてしまっては、いくらなんでも太すぎる。1mm線をサンドペーパーでしごけば、0.1mm分くらい細くできるかも知れないけど、あまり実用的な方法ではありません。
そんな思いで新宿の東急ハンズの6階を物色していたところ、たまたま0.9mmの巻き線を見つけたのです。巻き線なのでクセ直しが必要ですが、雨樋みたいに長い部分ではないので、なんとかなるだろうと、今日のところは楽観しています。
« EB19(真鍮製)を形にする(その3) | トップページ | EB19(真鍮製)を形にする(その4) »
洗浄スプレー、使ってしまいましたか。
これを使ったら、しばらくドレン排水に注意して下さい。
落ちた汚れが排水系統に詰まって、水が室内にあふれてくる事がありますので。
投稿: よこやま | 2015年7月23日 (木) 21時56分
そういう副作用もあるんですね。我が家のは先ほどから2時間くらい運転していますが、幸にも室内への水漏れはなく、正常に排水されているようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月23日 (木) 22時47分
これらが全て同じ店で揃うというところがミソでしょうか。
投稿: OER3001 | 2015年7月23日 (木) 22時54分
真鍮線は東急ハンズで、あとの2点は地元のスーパーです。東急ハンズにも置いてあるだろうけど、値段がかなり違うでしょう。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月23日 (木) 23時18分
実は、メーカーはこのテの洗剤の使用は薦めていません。
ドレン排水の問題だけでなく、プラ部分に付着した洗剤が劣化させて割れた事例もあるそうなので。
あと、ドレンがあふれるくらい溜まるまで、丸一日以上は掛かります。
外でちゃんと出ているか、2~3日は注意して下さい。
投稿: よこやま | 2015年7月24日 (金) 00時34分
歯間ブラシ・糸ようじは、60代になると必須アイテムのようで、私も歯医者の先生(と言っても私の半分くらいの歳の女性歯科衛生士です)に勧められています。
先日は、台所のエアコンの修理をしました。(もちろん本職)その時に、洗浄スプレーで掃除する件を聞いてみたところ、この位古いと、万一モーターなどに水が入ると、修理部品が無いので、勧められないと言われました。エアコン掃除もこうなると、自己責任で。と言うことでしょうか?
投稿: 工房5丁目 | 2015年7月24日 (金) 00時37分
クーラーの内部清掃、なかなか難しいようですね。私の場合は清掃よりカビ取りが目的なので、ドライヤーの温風をかけたこともあります。どの方法が一番効果的なのだろうか。
歯のケア、これも加齢とともに悩ましい問題ですね。糸ようじはさまざまなデザインを見ているだけでもおもしろいです。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月24日 (金) 09時46分
「真中針金」とはどんな材質なんでしょうか?
某国のまがい物かも知れませんね。
投稿: ぬか屋 | 2015年7月24日 (金) 13時39分
真鍮を真中とする表記は、ホームセンターなんかでよく見かけます。色からして真鍮のようですが、表記のとおり、ちょっと柔らかめでした。株式会社 八幡ねじ と書いてあるので、一応、国産のようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月24日 (金) 14時44分
温風による乾燥は効果あるようです。
冷房運転終了後、自動的に軽い暖房を掛ける機能を備えている機種が今はありますので。
投稿: よこやま | 2015年7月25日 (土) 01時38分
一昼夜過ぎても排水のトラブルはありません。プラ部品の劣化は先が長いし、その頃にはクーラー自体が取替えになっているでしょう。気のせいかもしれないけど、喉へのダメージは軽くなったように感じます。
投稿: モハメイドペーパー | 2015年7月25日 (土) 13時45分