トレインフェスタ(上)
予定どおり、トレインフェスタに参加してきました。15日の朝9時半頃、運送屋の軽トラに拾ってもらい、稲毛で機材を積み込み、Uターンして静岡に向かいます。東名に入るまでに約3時間かかり、グランシップには14時50分頃に到着。早速3人でレール敷に取りかかります。今回は机の大部分が化粧板仕上げだったので、グリーンのマットを敷く手間が省けました。
17時頃にはヤードもつながって通電確認、細かい調整をして、前夜祭が始まる18時には余裕で手が離れました。ひとしきり盛り上がったあと、私は会場から歩いて5分ほどの天神の湯に投宿。ゆっくり風呂に入って明日に備えます。16日は明け方4時頃にかなり強い雨が降りましたが、8時過ぎには上がりました。東静岡の駅前は行くたびに高層の建物が増えています。天神の湯への道路脇に残っていた田圃はついに潰され、家電のエディオンが建設中でした。
朝晩の腹ごしらえは近所のジョナサンのお世話になります。24時間営業だったのが7~翌3時までに変わっていました。
グランシップの手前に日本庭園風の一角ができていました。浜名湖花博2014を記念し、今年の1月にできたそうで、桃源郷と名付けられています。
グランシップ入り口の看板。去年より少しデザインが変わっているみたいです。
9時30分頃でこのくらい並んでいました。
開館前に恒例の開通式。館長のテープカットで新幹線とSL列車が走り出しました。今度の館長はSLから特急電車までの運転を経験しているそうです。
JORCのブース。実は会の横断幕を止めようとしたところ、化粧板仕上げの机はガムテープが効かないのです。紙テープだからかなと布テープを買ってきたけど、これもダメ。でも、腰布は白っぽい半透明のテープで止めています。ならばと幹事クラブさんに頼み込み、同じテープを手配していただきました。
上から見たところ。横断幕もしっかり固定できました。奥はOスケールワールド。同じ穴の狢同士が接近しているのは、なにかと便利です。
体験運転は小エンドレスを使い、手回し発電機で猫バスを走らせます。
会場整理のおネェさんにリハーサルをしてもらいました。結構うけていたようです。
隣の名古屋模型鉄道クラブ(NMRC)。0番(内側)とOJのエンドレスが敷かれています。手前の細長いエンドレスはZゲージ(だったと思う)。
無造作に放置されているOJのパノラマカー。真鍮の自作だそうです。
ご存知、とな会の赤提灯です。
模型の製作過程を見せています。長野色115系は失敗作の活用だそうです。
キャンプファイアーの用意もできていました。
1階大ホールのほぼ全景。この真下がとな会、左にサークル165、スワローエンゼルクラブが控えています。
« 明日から東京脱出 | トップページ | トレインフェスタ(下) »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
コメント