関東合運(その1)
12・13日に行われた関東合運、私は事前準備で11日の9時半頃に自宅を出発。運送屋の軽トラに便乗し、稲毛で機材一式を積み込んで「けんかつ」に向かいます。台風の動きが気になりますが、3連休の初日ということで道路はいつにない混雑。途中4箇所で渋滞に嵌まり、それでも14時少し前に現地到着しました。早速、設営にかかります。前期高齢者3人と、その予備軍1人で作業して、17時頃には試運転も完了。車両もだいぶ並びました。17時30分に一旦会場は施錠されます。さぁ、晩飯行くぞ~。
明けて12日、9時に会場がオープンとなり、日帰りの会員も姿を見せています。画面中央がJORCのブース、奥が城北鉄道クラブ、左がスワローエンゼル倶楽部です。
メイン会場となる体育館のほぼ全景です。
開会式は11時ですが、それまでにあちこちで模型談義が始まっています。
いよいよ開会式の始まり。まず、今回の幹事クラブからの挨拶があります。
みなさんも多少は緊張している様子。
ところが、まだ挨拶が終わらないうち、くす玉が勝手にはじけてしまいました。
湘南の大番頭さんが応急処置をしたのですが…、
くす玉は、もう封印されるのはいやだと、必死の抵抗を試みたのです。
なんとかなだめすかして三度目の正直、やっと本番のくす玉割となりました。
祝賀列車はボケをかますことなく出発。今回のテーマに沿ったEF13が牽く暖房車付きの中央本線ローカル列車と、新幹線開業50周年にちなんだ0系(ショーティ)です。
会場はだいぶ活気づいてきました。当クラブの重鎮は早くも忘我の境地に達しています。
午後の部は早送りして、そろそろ日暮れ時を迎えました。
17時から恒例の雑誌社さんによる記念撮影。「そこの赤いシャツの人、もう少し左に寄らないと…」と仕切るのはプレスアイゼンバーンの松本カメラマン。これがすめば18時から懇親会。宿泊する人は部屋に荷物を置き、体調を整えて待機します。
*懇親会の模様は他のブログでご覧下さい(私はカメラを持ち込まないので)。その2に続く。
« 50年前の今日 | トップページ | 関東合運(その2) »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
準備も含め3日間お疲れ様でした。
表紙に、展示にと、貴重な車輌をお借りできて光栄でした。
Chitetsuさんの秀作と武蔵野急行に挟まれた拙作も、気恥ずかしそうにしながらも、なにやら誇らしげでもありました。
夢の7連併結運転も、ぜひやってみたかっただけに、嬉しい限りです。
貴殿も在籍されていた、城北の発足当時を思い出しました。
思えばあのときに見せていただいた今回のステンレス車や、
京急1000切り継ぎの通勤車、近鉄風の特急車などに大いに刺激されて、
自由形の世界にのめり込んでいったようなものです。(責任とってください!笑)
またぜひ、機会があればご一緒しましょう。
投稿: 赤影 | 2014年10月14日 (火) 22時16分
今回のフリー3タイプの展示は、ややもするとディテール偏重ではないかと思われる昨今の風潮に、多少なりとも一石を投じた効果はあったと感じています。
規模は小さくても、自由形だけの運転会、なんてぇのをやってみたいですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年10月15日 (水) 00時07分
今回は大切な車両をお借りしまして有難うございました。
おかげさまで展示は大好評で、ギャラリーも多かったですね。
私もかつてはフリーランサーだった時代があるのですが、
最近は初心(?)を忘れてしまい、スケール物ばかり作っています。
フリーの方が却ってセンスが要求されて難しいのですが、
たまには作ってみたいですね。
Oスケールのナロー電車には大いに惹かれました。
投稿: f.baba | 2014年10月15日 (水) 21時32分
16番の車両もたまには虫干ししないといけません。ナローもかなり遠大な計画はあるのですが、なかなか同時進行は難しいです。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年10月16日 (木) 09時42分