« 芦屋の運転会に初参加(その2) | トップページ | 神戸電鉄 車両ガイド(その2) »

2014年6月 1日 (日)

神戸電鉄 車両ガイド(その1)

 なかなかまとまって紹介されることがない神戸電鉄の車両ですが、マニア好みの個性的な車両が揃っています。某月刊誌の記事とダブらない程度に、軽く紹介しましょう。

P5202523_2最古参の1100系。2扉でMc-T-Mcの3連、前パンという模型にも最適なスタイルです。これで前面に幌が付けば文句なしというところでしょうか。製造初年は昭和44年なので、南海6000系よりも新しいのです。
 1000系としてひとまとめに分類されるこのグループは、車体の屋根肩と前頭部のカーブがかなり大きく、長電の2000系みたいです。この写真ではわかりにくいけど、車体隅も大きなアールが付いています。

P5202663車内です。この1111編成は3両すべてが広幅貫通路のままですが、大部分の編成は先頭車の連結面を扉付きの狭幅に改造しています。化粧板や吊り手がグリーン系なのは、阪神の5000系と同じです。

P52129271300系(右の2両)は1100系の2連バージョンで、神鉄の基本といえるオールM編成です。南海の22000系と同様、パンタなし車に制御器を積んでいます。
 廃車が進み、全廃直前というところで、4連固定化のため写真の2両(1309-1310)のみが生き延びました。前パンが編成の中間に入らなかったのは、「鉄」として喜ぶべきことです。

P5212805増結用の両運転台で、このタイプでは最初に3扉になったのが1070形です。新製時は非冷房だったので、通風を考えて運転室の次に窓を入れ、扉間の窓は2枚になりました。その分、広窓にすればもう少しスタイルもよくなったと思うのですが。
 現在は3両が残り、2両は写真のように1100系と、もう1両は3扉の1150系と固定編成を組んでいます。

P5212804ワンマン化で運転室の奥行きが拡張されたので次位の窓幅が狭くなり、出来合いのサッシが使えなくなったので固定化されています。
 台車は1500系を除いた1000系がこのタイプ。車体と同じ川車(川重)製で、形式は川崎651。1965年に製造した1番目の形式という意味です。枕バネは1本のようですが、枕木方向に2本並んでいます。基礎ブレーキは抱合わせ式で、ブレーキシューは鋳鉄というのは、50‰の勾配に備えた神鉄の基本仕様です。

P52026541000系の運転台はすべて共通のレイアウトです。マスコンは三菱電機製のABFタイプ。時計回りで力行4段、反時計回りで抑速5段+非常電制になります。

« 芦屋の運転会に初参加(その2) | トップページ | 神戸電鉄 車両ガイド(その2) »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸電鉄 車両ガイド(その1):

« 芦屋の運転会に初参加(その2) | トップページ | 神戸電鉄 車両ガイド(その2) »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ