60000越え
本日、このブログのプレビューが60000を越えました。23時現在で60026くらいになっています。これも一重にみなさまのご支援のおかげ。これからもますます精進致しますので…なんてありきたりの挨拶をする気は毛頭ありません。
まぁ、書く方も見る方もそこそこの暇つぶし、それでいいじゃないですか。というわけで写真も小田急とか東武の60000は敢えて出しません。見てのとおり、京王8000系なんですが、ちょっと変!、でしょ。これは10連の8703編成で、中間に入っているクハを完全な中間車に改造したものです。今年の3月27日に竣工していますが、なかなか出会う機会がなく、本日、目出たくカメラに納まりました。
左が5号車で元クハ8753→サハ8503、右が4号車でクハ8803→サハ8553と車号が変更されています。客室化された部分はビードがないし、側から屋根への稜線もできの悪いペーパールーフみたいに凸凹しています。
このほかにもSIVとCPを編成あたり2組に集約したので、6号車のデハ8153は床下がスカスカになっているし、1号車のクハ8853はクハ8753に車号変更されています。ついでに3月24日付けで車号変更された7000系もお目にかけます。上は4連の7811編成、下は6連の7711編成で、実際はこの2本を併結した10連を組んでいます。
2本とも貫通10連を増やすための編成変更で生まれたもので、7811編成は旧7702編成を短縮、7711編成は旧7715編成の新宿寄り3両と、旧7711編成の八王子寄り3両を組合わせたものです。
10番代としたのは組替えの途中で車号の重複を避けるための一時的な処置で、編成替えも完了したことから本来予定されていた7807編成と7702編成に車号変更されました。7702編成は2代目になります。
« 神戸電鉄 車両ガイド(その3) | トップページ | 神戸電鉄の見どころ、突っ込みどころ »
KTR8000系は、5000系の香りを受け継ぐ美しい車両と思っていたのに、こんな改造は残念でたまりませんね。
投稿: OER3001 | 2014年6月10日 (火) 23時33分
確かに小田急1000形ワイドドア車の方が体裁よく改造しています。まぁ、機能本位の京王だとこんなところかな。2本目以降に期待! できるだろうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年6月11日 (水) 12時52分