« 都電の沿線を歩く(その1) | トップページ | 都電の下をくぐる道路 »

2014年5月16日 (金)

都電の沿線を歩く(その2)

 東池袋4丁目~雑司ヶ谷は目と鼻の先です。地下鉄副都心線に雑司ヶ谷ができたので、区別するため都電雑司ヶ谷と改称しています。

P5122274 三ノ輪橋行きが到着。電停の左側に雑司ヶ谷の墓地が拡がっています。

P5122266 電停近くの小公園にいた猫。ノラだけど人見知りしない性格のようでした。

P5122279 次の鬼子母神前まではジェットコースターみたいなアップダウンです。

P5122301 早稲田行きが吊掛モーターを唸らせ、坂を上ってきます。このあたりは線路の両側に道路ができ、電車の進行方向に合わせた一方通行になっています。

P5122297 鬼子母神前。ここもすぐ近くに地下鉄副都心線の駅ができました。鬼子母神は画面左に歩いて数分です。

P5122305 鬼子母神前からはずっと下り勾配です。線路をオーバークロスしているのは目白通り。

P5122317 目白通りをくぐると、画面左に明治通りが並行してきます。上の橋は目白通りの部分が千登世橋、線路の部分が千登世小橋と区別されています。

P5122311 千登世小橋の階段の途中から撮影。画面の真ん中あたりが神田川で、そこから先はまた上りになっている地形がわかります。

P5122324 定期の電車に続行して9001のバラ号が来ました。日中に挿入ダイヤで運転されているようです。

P5122337 学習院下の電停。8500形の1号車はJORCと同じ1990年生まれです。

P5122346 折り返してきた9001に乗って大塚に戻ります。バラ号のヘッドマークは前後でデザインが異なっています。

P5122340 9001の車内。天井のバラを描いたシートの貼り方がちょっと雑ですね。  

« 都電の沿線を歩く(その1) | トップページ | 都電の下をくぐる道路 »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

都電の形式も知らない間にずいぶんと増えたのですね。見ているだけでも楽しそうです。早稲田に行く機会があれば行ってみたいです。

そいえば、ちとせ付近の都電の下をくぐる道路は、再開発の都合で通行禁止になったと聞いた覚えがありますが、どうでしたか?

 今の都電は7000、8500、8800、9000の4形式。7000以外はVVVF車という、なかなかの高レベルです。

 都電の下をくぐる道路、気がつきませんでした。もう一度確認に行ってみるかな。

件の都電のガード、閉鎖されてるみたいです。
どこかのサイトで見ました。

工事現場用の黄色と黒のバリケードで閉鎖されてる画像を見ました。

すいません。↑のカキコは私です。
ニックネームが飛んでしまいました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都電の沿線を歩く(その2):

« 都電の沿線を歩く(その1) | トップページ | 都電の下をくぐる道路 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ