« お立ち台復活 | トップページ | 東上線開業100周年 »

2014年4月28日 (月)

トレインフェスタ 2014

 年に一度のトレインフェスタ、今年は会場の都合で約1月繰り上がり、4月26・27日に行われました。私は25日の朝9時15分、早稲田通りから運送屋の軽トラックに便乗し、稲毛で機材を積み込み、静岡に向かいます。
 25日はオバマ大統領が日本を発つということで都内に交通規制があり、東名に入ったのが13時、新東名経由で多少回復運転したものの、グランシップ到着は15時半を少し回っていました。
 それでも3人プラスアルファで前夜祭の始まる18時前には試運転を完了し、そのまま前夜祭に参加。私は会場近くの天神の湯に泊まり、たっぷり天然温泉に浸かって明日に備えます。

P4261737 明けて26日、会場に入る前に、東静岡駅の西側にできた陸橋を渡ってみました。

P4261736 この陸橋の西側はJR東海の静岡車両区なのですが、線路を横断している所は素通しの部分がなく、写真が撮れるポイントは限られます。

P4261735 中央部は茶色系のアクリルカバーに覆われているので、このくらいにしか撮れません。

P4261733 朝なので車両はほとんど出払っています。

P4261796 トレインフェスタも今年で15回目、「日本最大級のトレインイベント」に成長しました。

P4261797 この時期なんで鯉のぼりも泳いでいます。

P4261753 前振りが長くなりしたが、9時40分から開会式、無事、記念列車が走り出しました。

P4261777 今年からエントランスホールに「はじめての鉄道模型コーナー」ができ、各サイズの模型を展示。JORCからはDF50を出品しました。来年は紙成塾の窓抜き実演コーナーができるかも。

P4261828 JORCのブース。昨年と同様、Oスケールワールドと背中合わせです。

P4261789 3階から俯瞰するとこんな感じになります。RMが取材中ですね。

P4261766
P4261772 子供に人気があるのはドクターイエロー(もどき)と猫バス。いっそのこと出し物は全部キャラクターものにしてしまいましょうか。

P4261823 お客様参加の電車運転教室。電車の運転の仕方なんぞを簡単に説明します。

P4261810 はい、そこでブレーキを1段戻して…。今時の新幹線は2ハンドルじゃないだろう、という突っ込みはなしです。

P4261836 これはとなりのOスケールワールド。風呂屋みたいな背景画が付きました。富士山はいいけど、やはり波がざっぶーんで鯛が跳ねてないと。

P4271870 恒例のボード返しをやっているクラブもありました。

P4271872 電気の取り合いをしています。

P4261848 1日目は17時で終わり。まだ明るいので静鉄を覗いてみました。今年も車庫の公開が行われたそうです。左端が350形の復刻ラッピング編成。

P4261845 富士山の世界遺産登録を記念したヘッドマークを付けた編成もいました。このあと、草薙まで往復しました。新幹線と東海道本線をオーバークロスする前後は、勾配と急カーブでジェットコースターみたいです。

P4271893 2日目も無事終了。今年はゴールデンウィークにかかったせいか、入館者はいつもより少なめのように感じました。帰りも新東名で、新富士あたりからの富士山はなかなかの眺めです。

 ところで、24日に中野のフジヤカメラを覗いたところ、オリンパスのXZ-2が2台、出ていました。Aランクで15800円はお買い得ですが、たまたま資金の持ち合わせがなく、トレインフェスタの準備でもう一度出直す時間もなかったため、やむなく見送りました。
 今日、もしかしたら1台残っていないかと見に行ったところ、見事に2台とも売れて、ショーウィンドーにそこだけ空きができていました。まぁ、ちょっと目が利く人なら見逃すわけはないだろうから、致し方ありません。

« お立ち台復活 | トップページ | 東上線開業100周年 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

今年も参加予定でしたが、なんと法事がバッティングして行けませんでした。(´・ω・`)
やっぱり楽しそうですね。来年は是非と思っています。

 法事は外せませんね。来年も出ますから、ぜひともおいでください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トレインフェスタ 2014:

« お立ち台復活 | トップページ | 東上線開業100周年 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ