予期せぬできごと
JRのダイヤ改正が今週末の15日に迫り、なんとなくせわしい気分の今日この頃。木・金曜は天気が悪そう、明日は昼間出かける用事があるので、これはと思うものの撮影は、今日あたりが実質的に最後のチャンスといえそうです。
今さら「あけぼの」を狙う気はないけれど、改正で出番が減る上野口の185系を一応押さえておこうと、お手軽撮影地の東十条に出向きました。ちょっとスタートが遅かったので、上野9:46着の「あかぎ4号」とは王子で擦違い。高崎寄りに157系もどきが連結されていました。
東十条で降りて王子寄りの踏切で構えます。同業者は駅寄りの線路端に数人でした。
まず、先ほど擦違った「あかぎ4号」の回送が通過。単独編成ならそこそこですが、2本併結ではこのくらいしか撮りようがありません。
次は上野10:00発の「草津1号」が通過。
一呼吸おいて上野10:13着の「あかぎ6号」が通過。こちらは元田町車です。この間に東武のスペーシアも通過しましたが、画像は省略。185系はこのあと昼過ぎまで来ないので、北王子貨物線に回ってみます。
逆光ですが、今まで撮らなかったアングルで狙ってみました。帰りの列車は歩道橋の一番高い位置から狙います。
最初は私のほかに1人しかいなかったのですが、通過の5分くらい前になったら、こんな状態になりました。まだ場所を決めかねて、うろうろしているのも数人います。私は手摺りの下の隙間から狙います。
午後の列車は線路の左側から撮りましたが、午前だとカーブの内側に陽が当たります。もう1m進んでからシャッターを切れば、電線が機関車の屋根にかかるのを防げたのですが。これで大半の鉄は引き揚げました。私はここまで来たのだから最後のご対面と、倉庫まで歩きます。
すると、そこには予期せぬ光景が…。
なんと、日車のDLが動いている!
これは定期的なローテーションなのか、北陸重機のDLが力尽きたのか、あるいは日車のDLに最後の花道を飾らせようという現場の粋な計らいなのか、まぁ、理由はともあれ、この貴重なシーンに巡り合わせたことを、八百万の神々に感謝しないといけません。
そして、こうなったからには早めに帰って工作をしようという予定を変更し、コンテナ車を引き出し、5番線に入換えるまでを見届けることにします。
ちょっと前に出たところでサイドビューを撮影。しかし、バランスよくまとまったスタイルです。さすがは日本車輌。
足回りのアップ。ブレーキは片押しなんですね。車輪は水掻き付きのような感じ、軸箱に日車のマークが入っています。
ホーム上の赤色灯が点滅し、入換え開始です。
出てきました。エンジン音は北陸重機製より迫力があります。マフラーの効きが悪いだけなのか。
第一北王子踏切の手前で停車。今日はここと倉庫の間に7・8人がカメラを構えていました。
すぐにバックしていくのを駆け足で追いかけます。
コンテナ車を押込んだら、
このポイントを越えた所まで戻ってきます。
誘導員を乗せて残りのコンテナ車に連結し、午前の入換えは終わり。私の北王子通いもこれが最後になるでしょう。
« 雨が降ると工作が捗る | トップページ | OJゲージ運転会 »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 18きっぷで身延線を乗り通す(2019.09.13)
- 白河発、青春18きっぷの旅(2019.09.04)
- 品川に現れた相鉄の電車(2019.09.01)
- よく似てる(2019.07.28)
- 初撮り(2019.07.03)
最後ぐらい、写真に収めておきたかったのですが、仕事が忙しくて、残念ながら無理のようです。
投稿: 工房5丁目 | 2014年3月11日 (火) 01時15分
あけぼのから北斗星、カシオペアを撮った勢いで、北王子に流れてくるケースも多いようでした。そういえば山スカもだいぶ211系に置き換えられるのだろうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2014年3月11日 (火) 22時12分