« フォクトレンダーのカメラ | トップページ | 間もなく見納め、北王子貨物線(その1) »

2014年2月27日 (木)

スノープロウを作る(その1)

 今日は午後から久しぶりにEF65の工作。先日、紙で試作したスノープロウの本番に取りかかります。まず、板厚はどのくらいがよいか。0.3mmではちょっと弱そうだし、0.5mmではがっちりしすぎ、ならば中をとって0.4mmがよかろう。ところが手持ちの真鍮板に0.4mmがありません。
 新宿の東急ハンズでは真鍮、洋白、鉄、アルミとも、見事に0.4mmの在庫はなし。でも、板金の規格を調べたら、ちゃんと0.4mmも存在しています。そこでイモンのHPを見たら、しっかり在庫していることがわかり、一昨日、池袋店で買い求めました。

P2270674 365×100で税込み809円。そのままではペナペナなんでリュックに放り込むわけにいかず、しっかり手に持って帰りました。

P2270676 試作したとはいえ、先端部の角度なんかはカットアンドトライになるので、まず1個だけ加工してみます。下のV字型の板で角度(104度)を固定します。ナマしてから適当なパイプにあてて曲げますが、それでも結構固い。

P2270679 一応曲がり、先端の角度も調整して、なんとかいけそうになった状態。曲げで剛性が高くなったから、もう一度焼き入れする必要はなさそうです。
 それにしても、どうやったら角度と高さをぴったり決められるか。今晩、寝ながら考えてみます。

« フォクトレンダーのカメラ | トップページ | 間もなく見納め、北王子貨物線(その1) »

0番EF65」カテゴリの記事

コメント

>どうやったら角度と高さをぴったり決められるか。今晩、寝ながら考えてみます。
やっぱり気合でしょう^^

 気合い、ですか。まだ滝に打たれるのは寒そうだし。

まあ 試行錯誤になるでしょうね!忍耐で頑張ってください。
でも 流石ですね―、切り出しの精度と曲げの均一性・・・素晴らしいです。

 一夜明けてもまだ決定的なアイディアは閃きません。切り出しは切断機なんで、糸鋸加工は先端部だけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スノープロウを作る(その1):

« フォクトレンダーのカメラ | トップページ | 間もなく見納め、北王子貨物線(その1) »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ