« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月に作成された記事

2013年11月29日 (金)

箱根そば

 ブログは月に最低10回アップというノルマ消化のための、どうでもいいようなネタです。
 先月、京王れーるランドに行った帰りに南武線、小田急と寄り道して、登戸でオヤツ代わりに駅ナカの箱根そばを食べたら、こんな無料クーポン券をくれました。

Pb299249縦位置だとスペース食うので寝かしています。まぁ、私が使えそうなのはかき揚げ天くらいなんで、まず1枚は11月3日に東海大学前まで行った時、相模大野の箱根そばで消化。
 その後は阪急の取材で忙しくて、気がついたら有効期限の11月30日まであと数日になっていました。ちょうど昨日は新宿に出る用事があったので、新宿駅の地下コンコースにある箱根そばに寄ってみたのですが…。

Pb299248なんと、いくら探してもメニューにかけそばが見当たりません。もたもたしていると後から来る人の迷惑になるのでひとまず引き上げ、クーポン券をよくよ見ると、本陣店、茅ヶ崎店ではご利用できません、と書いてあります(有効期限の上)。
 茅ヶ崎はわかるけど、本陣店ってどこなんだ。箱根そばなんだから箱根湯本かと思ってホームページを検索してみると、新宿が本陣であることが判明しました。

Pb299247今まで気付かなかったけど、確かに「本陣」となっています。さらによく調べると、他店では370円のかき揚げ天そばが、ここでは450円になっています。
 そんなに中身に違いはなかっと思うのですが、やはり本陣だから別格なんでしょうか。

Pb299244しかし、みすみす無料クーポンを期限切れにしてしまうのも癪なんで、今日は新宿から一番近い代々木上原店に行き、かけそばの値段(260円)でプラスかき揚を賞味してきました。新宿~代々木上原間の往復で300円かかっているので、かえって持ち出しになっています。それでもなんとなく得した気分になっているんだから、庶民の満足感なんてささやかなものです。

2013年11月27日 (水)

阪急の淡路が凄いことになってまっせ

 阪急の淡路ゆうたら、高架前の京成高砂と青砥がいっしょになったような駅でして、4方向からの電車がようぶつからんもんやと思います。そんな淡路も、これ以上ほっといたらアカンいうことで、高架にする工事が始まっていました。

Pb068078梅田行きの普通車が発車して行きました。バックにえらい高い高架橋がちょびっとだけできてます。左にぎゅうっと曲がっているのが、天神橋筋六丁目方面の線路です。

Pb118594踏切から見てみまひょ。手前が千里線。電車が通過してるのが京都線です。

Pb118602天六方面にも高架橋ができあがってます。千里方面に行く線路はつい最近、切り替わったようです。

Pb118610高架の高さがどれくらいなんか。上の写真の左端に写っている団地の外階段を昇ってみました。これはまだ3階です。

Pb118619これで一番高い所を走る電車の窓と同じくらいの高さ。団地の9階なんで、デパートやったら6階か7階くらいでしょうか。

Pb118624これは淡路の5号線(梅田方面行き)ホームから見たところ。右端の小汚い建物が駅舎です。駅前は再開発されるようで、先の方はアーケードの商店街がのーなってます。

P2084703これは2008年、赤川鉄橋に行った時の撮影です。阪急ゆうてもこのあたりは下町の雰囲気です。

Pb118571となりの崇禅寺も高架の柱が建ち始めています。高架になったら電車の写真、撮れるんやろか。

Pb118621先ほどの団地の前に巨大な鳥籠が。中にはEH1061が幽閉されとりました。状態はそこそこやけど、もうちょいなんとかならんかいな。

Pb118605おことわりはええけど、気かん車、てなんやねん。

 阪急の高架は駅の京都寄りにあるJRの貨物線をオーバークロスせなあかんので、あないに高うなるようです。とてつもない規模なんで、いつ完成するかはまだ発表できまへん、と阪急の広報さんがゆうとりました。

2013年11月25日 (月)

昭和38年、碓氷峠

 昭和38年の春休みだったと思います。この年の夏に横川~軽井沢間が全面的に粘着運転に切り替わるので、アプト式の乗り納め、撮り納めに出かけました。八高線の一番列車から信越ローカルのクモハ40に乗り継ぎ、横川に到着。このあたりのネガは捜索中なんで、発見したらスキャンしてお目にかけます。
 さて、横川からは沿線で撮影しようと、無謀にも一人で峠道を歩き始めました。途中で1箇所、線路をオーバークロスする場所があったのですが、写真は撮れません。そのうち、雲行きが怪しかった空からは雨が降り始め、傘をさしてなんとか熊ノ平まで到着。ここで歩きは諦め、列車に乗ります。

63058_0002峠を下って来た上野行きの急行。「信州」かな。

63058_0003長野行きの普通列車。編成は6両くらいと短いので、後部に貨車が連結されています。

63058_0008軽井沢でD51にバトンタッチします。もう架線が張られていますね。画面の右奥にターンテーブルも見えています。

63058_0016入換え用にはC12がいました。後ろのトラ?に石炭を積んでいるのでしょうか。

63058_0022戦時型のD51です。ランボードの白線は、この頃の長野機関区の特徴です(そのくらいは私にもわかるって)。

63058_0020発車を待つ上野行きの普通列車。これも貨車が連結されています。

63058_0023暇を見て中軽井沢まで行ったようです。小学校の林間学校で来た時は沓掛でしたが。セドリックの新旧タイプが並んでいます。

63058_0024これは中軽井沢に到着する上りの普通列車だと思います。ということは、軽井沢以西の電化は完成して、一部の列車は電機牽引になっていたのですね。

63058_0025軽井沢で最後部にED42が連結されます。やっとこの頃(15時くらい)、雨があがってきました。

63058_0026軽井沢を発車し、間もなくアプト区間に進入します。電留線には準急「軽井沢」の80系が停車中。この列車はEF63が付いて新線を走るはずです。

63058_0032熊ノ平まで下った来たら晴れていました。ラストチャンスのせいか、雨の割にはそこそこの枚数を稼いでいます。

2013年11月23日 (土)

最近の高速バス事情

 私の場合、仕事、遊びを問わず、関西方面に行くときは大抵往路が夜行の高速バス、復路が新幹線を利用します。この組合わせが朝早くから活動して、帰りはその日のうちに帰宅できればよいという条件にぴったりだからです。
 夜行バスはもっぱらJRバスのドリーム号。VIEWカードできっぷが買えるし、東京~関西は曜日による割引と、ネットの早売りを利用すれば、片道で最安6000円になります。割引は3段階くらいあって、一番安いのは月~木曜発、金曜発が最も高値に設定され、盆暮れやゴールデンウィークは平日もランクが上がります。
 バス自体にもプレミアムドリーム、ドリーム、青春エコドリームというランクがあり、プレミアムドリームは完全独立タイプのプレミアムシートと、スーバーシートの2本建て。エコドリームは1列4人の詰め込みタイプで、当然、運賃にも差が付きます。

P9217009これは9月に乗った、JRバス関東のドリーム号。見てのとおりダブルデッカーで、塗色はJR東海バス、西日本JRバスもほぼ同じ。西日本JRバスはピンクのアクセントカラーが入ります。
 2階は11列、1階は8人分の席があり、早売りでは1階席(席番は20番代)にあたることが多かったのですが、9月以降はずっと2階席が取れました。
 今月の10日に乗った時は10番Bという後から2列目の席でしたが、それほどエンジン音は気にならず、後輪は2軸のせいか、道路の継ぎ目のショックは前寄りより少ないように感じました。

Pb229021こちらは21日に乗ったプレミアムエコドリーム号。JRバス関東の車ですが、JRバスのシンボルカラーともいえるブルーがないし、前面にプレミアムエコのロゴが入り、だいぶイメージが違ってみえます。
 この車両は2階の最前列にプレミアムシートが2席、2~10列目がスーパーシート、1階が4人並びのエコシートという、1・2・3等合造のような構造になっています。トランクルームもあるから、国鉄流にいえばキイロハニでしょうか。
 スーパーシートは普通のドリーム号より背もたれが少し大きめのようで、リクライニングさせると座面の角度も変わります。しかし、リクライニング角度はドリーム号よりやや浅いみたいで、レバーを引いてシートを倒しても「あれ、途中で引っかかってるんじゃないの?」という感じがしました。
 最近気付いたのですが、途中休憩で発車するときの人数確認が省略されています。車内で寝ている人の迷惑にならないようにとアナウンスしているけど、乗り遅れたら洒落になりません。8月に乗った南海バスでは、降りる人に確認カードを渡し、戻ってきたら回収していました。これなら車内に入らなくても人数を確認できますね。

2013年11月21日 (木)

懲りずに3度目

 先週、先々週と阪急の取材に行き、撮影した画像をやっと整理して、原稿書きに取りかかったところなんですが、3度目の取材で間もなく出発します。

Pb118441明日のターゲットはこれ。今月の28日から神戸線にデビューする1000系です。西宮車庫に9:30集合なんで、結局、いつものようにドリーム号のご厄介になります。
 週末だから、そのまま大阪に居座りたいところですが、仕事も立て込んできたので、その日のうちに新幹線で帰ります。

Pb128696こちらはオマケ画像。わかる人にはわかる、そこそこのレアものです。

2013年11月19日 (火)

ブツは手に入ったけど

 10月の初め頃ですが、ヤフオクのOゲージの所をチェックしていたら、カツミ製OJ用エアホースが20本入り4000円で出ていました。1日様子を見ても入札者は1人だけ、こりゃいけるかなと、ヤフオクにどっぷり嵌まっている関西のOゲージ仲間に「えぇモンが出てるよって、なんとか落としてや」とメールを打ち、「ほな、落としたら半分こしよ」ということで話しがまとまりました。
 入札の期限になっても他の入札者はなく、これは楽勝かなと思ったら、残り1時間で競争相手が猛烈に競り上げてきました。8000円くらいまでならいいかと考えていたのですが、それをなんなく飛び越え、1万円に届きそうになってきました。
 大阪(枚方)からは「どないしょ、止めとこか」と電話が入りますが、ここで引き下がったらそうそう出てくるあてのない品物だけに、「もうちょい行ってみよ」と返事して、ハラハラしながらオークションの画面を見続けます。
 そして、1万円をちょっと越え、こちらが値を指したところでタイミングよく時間切れ。目出たく落札されたブツは、11月2日に蒲田の某所で手渡しとなったのです。

Pb037805これがそのお宝。手書きのラベルに少々胡散臭い雰囲気が感じ取れます。まぁ、バラ売りはほんの少ししか出回らなかったのでしょう。

Pb037807左が稲見のパーツ、真ん中はホース部分の長さを詰めたもの、右が今回手に入ったカツミのパーツです。これならスカート回りもすっきりまとまりそうだけど、車体側のL字型の取付脚は不要なんで、切り取らないといけません。連結器脇の1本だけは脚付きだけども、位置が下側なんでどのみち切り取ることになります。
 ということで一気にスカート回りの工作を進めたいところなのですが、仕事が立て込んできたため、12月の中頃まで半田鏝は封印されそうです。

2013年11月15日 (金)

母校の建学祭に行く

 今月の3日、予想より天気がよくなったので、母校の建学祭を見に行ってきました。数年前にホームカミングデーの案内も来ていたのですが、なかなかタイミングが合わず、やっと40数年ぶりの訪問が実現しました。

Pb037800ここが最寄り駅。小田急で新宿起点58kmくらい、私が通学している頃は大根(おおね)という駅名でした。何度か通過しているけど、下車したのは駅名改称の時以来です。

Pb037801当時はホーム有効長70m、屋根は1両分ちょっとという規模で、駅本屋は下り側(写真の右側)にあり、上りホームへは構内踏切を渡っていました。止まるのは30分に1本の各停だけ、今は10両の急行が止まります。

Pb037781駅からの通学路。正面に1号館の塔屋が見えます。このあたり、昔は田圃か畑で、あぜ道に毛が生えたような道路は、学生が踏み固めて少しずつ幅が拡がっていったのです。

Pb037799今は北門というのかな。当時はこんな立派な門はありませんでした。この道路が秦野市と平塚市の境目になり、校舎は平塚市になります。なので湘南校舎というのですが、どう見たって湘南というイメージではありません。

Pb037783Y字型の1号館。私が通学している頃はこれと、階段校舎と呼んでいた4号館、それにプレハブの食堂だけでした。

Pb037790学園創設者の銅像も建っています。私の時代はこの総長直々の現代文明論という講義が必修科目になっていました。今考えれば、学園創設者の肉声を聞けたというのは、かなり凄いことなのかも知れません。

Pb037802帰りに、昔、小田急の写真を撮ったあたりを歩いて見ました。右側の木の枝あたりがかつての大根駅。赤い看板の向こうにちらっと8000形が見えています。

650233_0025これが上の写真とほぼ同じ位置と思います。電車はHEの急行でしょう。画面右端が大根駅です。

650233_0022もう少し秦野寄りからの撮影。デキ1030形が牽く貨物列車で、最後部にはトフが連結されています。今、このあたりはマンションが建ち並び、線路はどこかに埋もれています。
 最後に、せっかくここで下車したので、モデルショップさがみを表敬訪問しました。私が通学している時代に模型屋があれば、休講になっても時間潰しができたのですが。

2013年11月 9日 (土)

阪急 撮りまくり

 私が関わっている鉄道雑誌で16年ぶりに阪急特集をやるというので、6・7日と第1回目の取材に行って来ました。6日の午前中は西宮車庫で主に車内を撮影し、その後はフリーであちこちを見て回ります。

Pb088303今はこういう便利な切符が発売されています。阪急、阪神、神戸高速が1日乗り放題で1200円。阪神も乗れるのがミソだけど、なぜか系列会社の能勢電には乗れません。
 16年間で一番変わったのは、駅のホームのベンチ。以前はプラ成形の椅子で、清酒「白雪」の広告付きでしたが、その製造元の小西酒造はスポンサーを降りたようで、京王で見られるようなベンチに変わっていました。

Pb078149知る人ぞ知る、梅田駅構内にある喫茶コーナーは、阪急電車を眺めながらコーヒーを飲んだり、簡単な食事もできるという、鉄一押しの場所です。1号線(京都線)寄りと9号線(神戸線)寄りにあるんで、好きな方を選べます。

Pb067845阪急は駅ソバも主要駅にあります。しかしこのメニューはなんなんだ。関東じゃ考えられないネーミングです。揚玉を関西では「天かす」というけど、それでもなさそうです。写真を見るといろいろな具が入っているし、値段もそこそこ。「かす」は何を意味するのだろうか。
 

P1018242取材は来週もあるので、11~13日とまた大阪行きになりますが、1回目の取材から帰ってから緊急の買い物をしました。写真の上の部分、外付けのストロボです。
 E-PL5には小さいストロボが付属していますが、カメラの電池を電源にしているので、車内の撮影なんかで連続使用するとすぐに電池がなくなってしまいます。
 まぁ、カメラが小さくなった代償として、電池の容量がE-330の約2/3になっているので仕方ないとはいえ、電池の残量を気にしながらストロボを使うのは精神衛生上からもよくないので、思い切って単体のストロボを買うことにしました。
 このストロボは程度のいい中古がよく出ているので、早速、中野のフジヤカメラを覗いてみると、こういう時に限って在庫はたった1台だけ。でも、新品同様のAランク品が9450円と定価のほぼ半額だったので、迷わずお買い上げです。これで来週は車内の取材もストロボバシバシで撮りまくれます。

 

2013年11月 5日 (火)

近鉄撮影メモ(その6)

 9月のことをまだ引っ張っていますが、近鉄撮影メモはこれで最終です。伊勢中原での撮影後、宇治山田まで行ってみました。この駅は伊勢神宮のお膝元であり、戦前から規模の大きなことで有名でしたから、ぜひ一度は見てみたいと思っていたのです。

P9237295ビルのように見えるのは、大部分がホームの壁ですが、南海の難波のような雰囲気です。

P9237291コンコースの照明。電球を取り換えるのは大変だろうなと、余計な心配をしてしまいます。

P923729816番ゲージの運転コーナーもありました。伊勢志摩ライナーのリニューアル車がいるけど、運転台は2台とも故障で使えません、となっていました。

P9237302伊勢神宮にはお参りしないで、名古屋に向かいます。戦前なら非国民ですね。松阪で始発の急行に乗換え。運よくクロスシートの5200系にあたりました。

P92373035200系の車内。急行用としては最高レベルです。ここでやっと昼食にします。

P9237311_2快適な車内でウトウトしていましたが、そのまま名古屋まで行ってしまうにはまだ日が高いので、ちょいと四日市からナローラインに寄り道します。
 近鉄が「もう、やってけないよ」と言い出した内部・八王子線も、なんとか地元が支援することで、当面の廃止は免れたようです。

P92373263連の両端のモとクは1人掛けのクロスシートです。三岐鉄道に移管された北勢線は冷房化が進んでいますが、本家の近鉄は完全非冷房。ラインデリアがガラガラ回っていました。

P9237315内部行きは小古曽で交換します。対向列車はブルー系の塗色でした。

P9237320終点の内部。線路配線に電動車の付替えをしていた時代の名残を留めています。

P9237322ここは車庫もあります。規模は小さいけど名前には長い肩書きが付きます。

P92373231本だけの2連は予備なので、いつもここに留置されています。

P9237349帰りは日永で1本落とし、編成写真を狙います。

P9237353色違いの編成で四日市に戻りました。これでカメラはバッグにしまい、名古屋に向かいます。3日間フルに活用した週末フリーパス。十分にもとは取れました。

2013年11月 2日 (土)

100周年のリバイバル

 昨日(1日)の午前中は胃の検診(バリウムを飲まされるやつ)を受け、終わってからホームセンターを覗いて中野駅前に戻ったら、懐かしい塗色の京王バスが止まっていました。私はバスファンではないけど、せっかく目の前にいるのを見過ごすわけにもいきません。

Pb017772バスは乗降扉のある方が公式側になるのでしょうか。でも、こちら側は結構撮りにくいのです。

Pb017774つい最近まで西東京バスがこの色だったような気がします。50年くらい前、初めて九州に行った時、鹿児島市営バスがこれとそっくりな塗色で驚いた記憶があります。

Pb017769左が現在の京王バスの色。中野駅の南口は京王バスの天下です。

Pb017764中扉の脇にこんな表示がありました。

Pb017771正面には京王帝都のマーク。ステッカーではなく、ちゃんとしたプレートです。

Pb017775シャッタースピードを変え、行き先表示が見えるようにしました。中野営業所の所属なんで、主に中野駅~渋谷駅の系統に入ることが多いようです。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ