« 関東合運 | トップページ | 京王れーるルランド »

2013年10月15日 (火)

関東合運(本番)

 12日の11時頃、自宅を出発。運送屋の軽トラックに便乗し、稲毛で機材を積み込み。道路はほぼスムーズな流れで14時半には会場のけんかつに到着しました。
 レール敷きは前期高齢者4人で取りかかり、夕食までに完了。オープンスペースなんで、試運転がすんだら、車両は一旦収納しておきます。

Pa13741913日の11時に開通式。主幹事クラブのとな会会長もめかし込んでいます。無事くす玉は開いたものの、電源関係の不調から記念列車(西海・雲仙編成)は走りませんでした。

Pa137448
Pa137450メイン会場の体育館。今年は2クラブ増えて18クラブが参加となったので、ちょっと通路スペースが狭くなったようです。

Pa137408JORCはオープンスペースの奥。全景の写真が撮りにくい位置でした。

Pa137427これが今回のサプライズ、1/48サイズの0番ナローです。かつての三重交通が一応のプロトタイプですが、塗色は武蔵野急行電鉄のオリジナル色(長電のストロークリームと南海2051系グリーン)なのです。

Pa147502スタンダードと並ぶ都こんな感じです。

Pa147496EF65は初日が旧型客車、2日目はタキ43000を引いて走り込みました。モーターを2個直列にしたのでスピードはちょうどよく、脱線も皆無。動力関係はほぼ完璧です。

Pa147520左はK氏、右が私のEF65。同じ時期にキットを買い、K氏は半年後に完成。私は30数年を経て、やっとここまでです。
 スノープラウとか車体側受が付いていないので、やや腰高に見えますが、比べてみると高さは問題なしです。

Pa137440鉄道友の会のY氏の小田急1600形(フリー)も乗り入れてきました。駆動装置はODCの標準仕様だった乗越しカルダン式です。車両本体の写真を撮り忘れました。

Pa137478初日の懇親会も終わり、部屋に戻ったら、とれいん誌の取材班が来訪されました。こんなとこ、本当に本に載せるの?

Pa147482一夜明け、部屋から見た埼玉の朝。この光景はずっと変わりませんね。

Pa147517こちらはトロリーモデルクラブのO番・架線集電レイアウト。来年はこれに乗入れる車両を持ってこよう(と思う)。

Pa147533新規参加のスハの会。ここにもOゲージャーがいました。

 ということで、2日間の関東合運は無事終了。来年までにEF65は完成するだろうか。

« 関東合運 | トップページ | 京王れーるルランド »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

今回もまた、大変お世話になりました。 1600も、爽快だったと言っております(笑)。

色が付いている65を見て、一瞬「負けたあ~~」 と思いました。
負けないぞお~~

OER3001さま、
1600にもよろしくお伝えください。後日、JORCの入会申込書を送ります。

H5さま、
車体だけ先に塗装するという手もありますが、手戻りになるリスクも大きいので、もう少し我慢します。理屈を並べるより手を動かせ、なんですが。

合運、お疲れ様でしたm(__)m

まっちゃんと大久保さんとで各部屋を回って撮影させていただいた写真は忘年会で使わせていただきますm(__)m
さすがにとれいん誌上にはでないかと。。。。。

 常識的にはそう思うけど、なにせ世間の常識が通用しない世界だから…。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東合運(本番):

« 関東合運 | トップページ | 京王れーるルランド »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ