« 近鉄撮影メモ(その3) | トップページ | 関東合運 »

2013年10月 8日 (火)

近鉄撮影メモ(その4)

 16時を回り、このまま大阪市内に戻るには早いので、もう1箇所寄り道します。

P9227205河内国分は奈良県に近いせいか、駅前の売店にこんなのがありました。ショーケースの上段に並んでいます。ゆず蜂蜜味といちご味があり、どちらも250円。味見はしませんでした。
 大和八木経由で橿原神宮前に出ます。目標は橿原線が駅を出で最初の踏切。

P9227207
P9227214昼間、ここを通ったときに気になっていたのです。踏切のすぐ脇に、さぁ撮れといわんばかりに止めているので、無視するわけにはいきません。
 高安所属のモト97・98で、南大阪線の車両を五位堂まで回送するため、橿原神宮前に常駐しています。

P9227217橿原神宮前のコンコース。天井の照明は大阪地下鉄の心斎橋なんかと同じで、蛍光灯が縦に並んでいます。正面のうす緑の壁には、飛鳥の山が描かれています。こういう壮大な造りの駅は、関東の私鉄には見られないですね。

P9227220阿部野橋行きの急行はこれに当たりました。昼間のうちに来ればよかったのに。

P9227219側面のラビットマーク。本物はクロームメッキした金属板でしたが、まぁそこまで贅沢はいいません。
 これで22日の撮影は終了。万歩計は約1万5000歩になっていました。 

« 近鉄撮影メモ(その3) | トップページ | 関東合運 »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

ラビットカー、いいですね。 残念ながら実物は見ていませんが。

 ラビットカーがデビューした頃、近鉄の一般車はダークグリーンだったから、さそかし目立ったことでしょう。
 個人的には帯の位置がもう少し下の方が、安定感が出ると思うのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近鉄撮影メモ(その4):

« 近鉄撮影メモ(その3) | トップページ | 関東合運 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ