« 関西合運レポート(その2) | トップページ | 近鉄撮影メモ(その2) »

2013年9月30日 (月)

近鉄撮影メモ(その1)

 9月22日は曇りがちという天気予報でしたが、7時に外を見たら昨日以上のピーカン。こりゃ朝寝坊なんぞしていられません。今日は近鉄で気になっていた場所を3箇所回るつもり。第一の目標は吉野線の壺阪山です。
 南大阪線の先、吉野線は全線単線で、電車も日中は特急と急行が1時間に2本ずつというローカルペースになります。8時50分発の急行に乗るつもりで阿部野橋に着いたら、ホームはハイキング姿の年寄りで溢れていました。端から見れば私も同類なんですが。
 ハイキング集団は壺阪山の1駅手前の飛鳥で、津波が引くように下車しました。駅長主催のハイキングに参加するようでした。壺阪山は浪曲の壺坂霊験記で有名な壺坂寺の下車駅。時刻表で見ると、日中はここで特急と急行が交換します。

P9227142_2画面の奥が阿部野橋方面。左に見えている3番線は行止まりです。

P9227123_2ホームの吉野寄りにある跨線橋からカメラを構えます。まずは6200系の阿部野橋行き急行が到着。

P9227126_2続いて吉野行き26000系さくらライナーが到着。どちらも4連なんで頭が揃います。

P9227129_2特急は大部分が2連なんで、頭揃えはできません。なので、ここでの撮影はこれまでとします。

P9227130駅の阿部野橋寄りに移動しましたが、築堤なんで足場がありません。なんとか踏みとどまって、2本目の「さくらライナー」をパチリ。架線柱を引っ張るワイヤーが引っかかりました。

P9227132もろ逆光を承知でのワンカット。薄曇りだったらうまくまとめられそうです。

P9227134この急行の後ろ2両は、南大阪線で2連2本だけのシリーズ21(6820系)だったので、慌てて撮りました。

P9227136日が当たって足場の悪い所は敬遠し、築堤の下で日陰になる所から構えます。近鉄の特急車では最古参の16000系。

P92271371本しかいない16000系の4連固定編成が来ました。最近、誰かが製作したとか。

P9227139急行は4連ならなんで来ます。これはVVVFの6620系。

P9227140最初に行った26000系が戻ってきました。ひととおりの形式も撮れたので、駅に戻ります。

P9227146駅の構内踏切から。午後になればこの位置は悪くなさそうです。車両は最新の16600系。

P9227145オマケ写真は3番線の車止め。よく見ると終端部分だけゲージが広くなっています。標準軌用のパーツを流用したのでしょうか。

« 関西合運レポート(その2) | トップページ | 近鉄撮影メモ(その2) »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近鉄撮影メモ(その1):

« 関西合運レポート(その2) | トップページ | 近鉄撮影メモ(その2) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ