« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月に作成された記事

2013年7月30日 (火)

乗車位置目標

 正式名は知りませんが、駅のホームには大抵「ここから3列に並べ」というような乗車位置目標が置かれています。最近はホームに直接ペイントしたり、シールを貼るのが多くなったし、ホームドアが整備されれば、それも不要になります。
 もう少し昔には、線路の反対側に○だとか△を並べたプレートが置かれていたし、半世紀ほど前の小田急新宿駅では、形式と両数に合わせて黒文字の4だとか、赤文字の2だとかが入り乱れて並んでいました。
 東京近郊でプレート式の乗車位置目標は、もはや絶滅危惧種になっていますが、まだ何カ所かは残っている駅があります。

P8231082
P8231083これはどちらも代々木に現存します。おそらくJRになって間もなく作られたものと思われます。これを撮影したのは2008年で、その頃は目黒、御徒町、上野、三鷹などでも確認しています。
 当然、京浜東北線用はスカイブルーだし、中央線用はオレンジです。それらも撮影していますが、画像が行方不明なので省略します。中央線も205系ということは、実際にはあり得ないのですが、まぁそれはご愛敬としておきましょう。また、常磐線用にエメラルドグリーンのバージョンがあったかどうかは、確認していません。

Pc093375同じ頃の東京は京浜東北用と山手用を分けたオリジナルデザインでした。これは京浜東北用で、209系が描かれています。

Pb060506上野で205系タイプが撤去されたあとに復活したバージョン。山手線用で図柄は明らかにE231系です。ただし、短期間で撤去されてしまい、現存しません。

P4299515これがいまのところ最新バージョンと思われます。京葉線の東京地下ホームで、2010年撮影。その後確認していませんが、まだあるのだろうか。

 といわけで、目黒はホームドアができて使命は終わったものの、撤去されずに残っています。恐らくこのまま人知れず朽ち果てるのでしょう。代々木に健在なのは、スポンサーが確保されているからではないかと思います。広告収入が入ってくるのに、敢えて撤去する理由は考えられません。 













 
    

 

2013年7月26日 (金)

JAMに向けて

 模型界で8月の大きな行事といったらJAM(国際鉄道模型コンベンション)、私もレイバンズでJAMデビューしたわけですが、ここ数年は 「ブリキワールド」改め「0番3線式の会」の応援団を務めています。
 毎年、オーナーがヤフオクなんかで年代物のお宝(一般的表現はガラクタ)を仕入れ、それをJAMの会場で3日間走り抜けるように整備するのが私の役目なのです。
 で、今年も数日前に「荷物送るからよろしゅう頼む」という電話があり、昨日、そのお宝が到着しました。早速、中を改めてみます。


P7266058一番小さい箱に入っていたのは2軸のガソリンカー。無難にまとめられたデザインです。個人的には客車代用にして銚子のデキなんかに牽かせたいところ。

P7266059足回りは結構ホィールベースが長く、スプリングベルトが目立ちます。単車で走るのだから、1軸駆動でもよさそうです。軸受けが貨車用のホワイトメタルなんで、そのままでは3日間の連続運転は無理。真鍮板で軸受け作らにゃいかんかな。

P7266060これは日本酒の箱に入っていました。見てのとおり、ED58です。塗装はオリジナルではなく塗り直しで、綺麗に仕上がっています。前照灯の配線がしていないので、これを点灯するようにせぇということなのでしょう。
 しかしこの機関車、カーブで台車が首を振ると、軸箱が側面のステップにぶち当たるという難問を抱えています。どちらも位置はずらせないから、ステップを少しひん曲げるしか方法はなさそうです。


P7266063これが今年の目玉と思われる私鉄風電車。窓幅は700mmクラス、扉もやや狭く、長電モハ1500形、富山地鉄モハ14750あたりの雰囲気ですね。
 汚れてはいるけど、ハンダの外れなどはなく、しっかりしています。屋根は木製でビス止め。ベンチレーターは近鉄タイプ。関西で売られていたようです。

P7266064しかし、前面の印象はいわゆる日車タイプではありません。アンチクライマーが付くなど、わりと手をかけています。京都という方向板は国鉄タイプではなし、私鉄だとすれば奈良電あたりを意識したのだろうか。

P7266066足回りはこれが同封されていました。台車は軸箱可動のDT16、私が持っているのと比べると、彫りが少し浅いようですが、軸箱にはしっかりKTMの刻印が入っています。
 モーターは5極のしっかりした作りで、単行運転には勿体ないくらいです。
 ということで、この週末から早速整備に取りかかります。 
   






 


2013年7月22日 (月)

スピードダウン

 製作中の0番EF65は駆動装置がクラウンギア1段減速、ギア比1:4、おまけに径の細いモーターなので、10Vもかけると「はやぶさ」(新幹線の方)も真っ青なくらいのスピードが出ます。
 もちろん電圧を絞ればスローも効きますが、これでは少々扱いにくいので、スピードを落とす手段を考えました。ギア比は1段減速でこれ以上大きくはできないので、モーターの回転数を落とさないといけません。
 手っ取り早いのは抵抗かダイオードを入れて、モーターにかかる電圧を低くすればいいのですが、数ボルトくらいの電圧降下ではあまり効果が期待できません。ならば実物みたいにモーター2個を直列につなげば、1個あたりの電圧は半分になるし、配線をちょっといじるだけですみます。
 ということで、例会の前日(19日)の夕方から、泥縄式に工作を始めました。

P7089091昨年7月の例会では、やっと走れるようになったという状態でした。中間台車は前後に動かないように仮止めしてあるだけです。昨日の日記の写真と比べれば、1年間でそこそこ進捗しているのがわかります。

Pc291005並列接続の動力台車。シンメトリーで綺麗な配線です。下心皿は単に3mmの桧板で厚みを合わせただけなので、これも作り替えます。

P7226050こちらは直列に配線を変更した状態。下心皿は1mmの真鍮板と2mmのゴムを接着し、手前側には2個のモーターを結ぶコードを通しています。

P7226052下心皿部分のアップ。ゴムを挟んでいるので、多少は弾性支持ということになるかも知れません。

P7226056真横から見たところ。これはまぁまぁですが、吊りリンクが微妙に傾いているのもあるので、その調整が必要です。














 
   

 

2013年7月21日 (日)

JORC例会

 私が所属しているJORC(日本0番鉄道クラブ)では年4回、1・4・7・10月に例会(運転会)を開催しています。ここ数年、7月は目黒区の目黒区民センターで行っていて、通常は第1日曜なのですが、今回は会場の都合で昨日(20日)開催となりました。

 9時の会場オープンと同時にレールの敷設に取りかかります。モタモタしていると走らせる時間が少なくなってしまいますが、メンバーは大部分が前期または後期高齢者なので、口ほどに指先は動きません。それでも約1時間後に運転できる状態に漕ぎ着けたのは、人海戦術の成果です。

P7206019参加者はゲストを含めて30人ほど。今年になって40代の方数人が入会されたので、平均年齢が僅かですが下がりました。

P7206018OJのクラブと違い、かなり電車が多いし、年に似合わず飛ばし屋が多いのも事実なのです。

P7206036「とれいん」誌に発表された小田急50000形VSE。1/40なんでだいぶ迫力があります。

P7206033私のEF65はモーターを2個直列にして試運転。ちょうどよいスピードになりました。ところが、10分くらい運転したら、写真の左端の軸箱を止めているビスが2本とも抜け落ちました。
 ちょっと上下動が渋かったので心持ち緩めていたのがいけなかったようです。ネジの噛み合いはそんなに浅くないし、振動もそれほど激しくはないと思うのですが、もう一度調整しないといけません。

*JORCの10月例会は関東合運と同時開催します。 

 








2013年7月18日 (木)

夕立を撮る

 14日の日曜、昼間出かけての帰り道のことです。下車駅のひとつ手前で窓ガラスに雨粒がつき始め、地元の駅に降りたらポツポツと降り出してきました。折りたたみ傘は持っていたけど、空が真っ暗になってきたので、少し様子をみようとホームで待機。5分もしないうち、バケツをひっくり返したような土砂降りになりました。
 ここまで来れば急ぐこともないし、かといってぼんやり雨が上がるのを待つのも退屈。ならばとカメラを取り出し、こんな時にしか写せないシーンに挑戦してみます。

P7145905いきなり、なんだかようわからん写真ですね。架線についた水滴をパンタの摺板ではじき飛ばしていくところを狙ったのですが、雨の勢いが強すぎて、あまりしぶきが飛びません。動画で狙った方がよかったかも。

P7145911通過する上り快速。感度はISO800に上げています。こんな状況でもAFはほぼ正確です。

P7145908拡大すると屋根に当たって跳ね返る水滴がわかります。

P7145912下り回送のE257系。テールライトが妙に艶めかしい色に写っています。

P7145918雨樋から落ちる水滴を狙ってみました。正面が切れたのは、上りの緩行が迫ってきたので、早めシャッターを切ったためです。

 30分ほど試行錯誤しているうち、雨も小やみになってきたので撮影は終了。雨の撮影も結構嵌まりそうです。 















   

2013年7月13日 (土)

古い図面

 昭和36年、高校に入学した私は、通学で新宿から代々木八幡まで、小田急に乗るようになります。その頃から小田急ファンで、今から思えば無謀にも、特急時代の1700形をOゲージで製作しようとしました。
 寸法はTMSの鉄道車輌401集から割り出したものの、細かい部分がよくわかりません。そこで、当時は南新宿の駅前にあった小田急本社に出かけたのです。今ならなんのアポもない高校生なんぞは受付で門前払いを食うところでしようが、当時は事情を話すと、それなら車両課に行けと言われ、車両課でもおもしろい高校生が来たと相手をしてくれました。
 話しが弾んで、それなら地下の倉庫にまだ古い図面があるはずだから、焼いて送ってやるというありがたい展開になり、それから1週間くらいしたら、我が家に1通の大きな封筒が届きました。

P7135736A4の封筒で、郵送料は20円。小田急のサービスです。お願いしたのは車体外形、床下機器配置、パンタグラフの3種です。

P7135728
P7135729
P7135733この時代の図面ですから、リコピーの青焼きです。縮尺は1/40くらい、1/45ならそのまま0番の原寸になるのですが。

P7135732図面が作製されたのは昭和25年10月です。原図は烏口による墨入れだったのでしょう。

P7135730これは台枠の機器配置図。外形図は雑誌にも掲載されるけど、こいつはかなり貴重です。

P7135734_2パンタグラフの図面。これは第1編成に使用されている三菱のパンタです。

 これらの図面、実はどこにしまいこんだのか、ずっと行方不明になっていたのですが、最近、模型仲間の実家に居候していたのが発見され、何十年ぶりかで手元に戻ってきました。こうなると、もう一度特急時代の1700形を作らないといけないかな。 























 
   
 

2013年7月10日 (水)

マイコレクション(下敷き)

 仕事がら、鉄道に関連した小物がいろいろと集まっているので、小出しに紹介していきます。まずは私も小学生の頃はお世話になった下敷きです。鉄道会社で子供を対象に配っていたもので、最近はクリアファイルに取って代わられ、あまり見かけません。                                                                                     

P7105716
P7105717いきなり少々マイナーな関東鉄道です。キハ2100形は1993年のデビューで、水海道の車両基地まで取材に行きました。裏は実用一点張り。スケールと方眼が入っているので、ペーパー車体の窓抜きに便利かも。

P7105718
P7105719これは東武鉄道ではなく、東武博物館が製作したもの。職員の制服の色でおおよその時代がわかります。

P7105720
P7105721京急600形のデビューは1993年。この時の報道公開は金沢検車区で行われました。ツィングルシートの転換場面を連写して、だいぶフィルムを消費した思い出があります。

P7105722
P7105723これはいつ頃のものだろうか。表の写真は竹ノ塚検車区のようです。路線図を見ると南北線が駒込までだから、だいぶ昔ですね。

P7105724
P7105725阪急9300系デビューの時のもの。下敷きとしては一番新しい部類でしょう。

 以上、いずれもサイズはB5判です。 

































 

2013年7月 6日 (土)

終焉間近の新聞電車

 2010年3月1日のダイヤ改正では、横須賀線(湘南新宿ライン)に武蔵小杉駅が開業したりしていますが、千葉支社管内ではその前日限りで、長年行われていた新聞輸送に終止符が打たれました。
 千葉の新聞電車といえば、クモユニ74の4連が有名でしたが、最後は113系4連2本併結の8連を使用し、千葉から先は4連に分割して総武本線と成田線の営業列車になっていました。
 この新聞輸送が廃止されると、幕張以西を定期的に走る113系も見納めになるので、廃止となる2日前の3月10日、両国駅に行ってみました。

P3108733左がかつて特急なども発着していたホーム。時刻は12:40くらいです。ここに新聞電車が到着します。

P3108728ホームに新聞を積んだトラックが横付けされ、台車に積み替えています。

P3108738新聞を積むのは千葉寄りから1・5両目なので、所定の場所まで移動します。

P3108743ドア位置に合わせて積み上げておきます。

P3108747そろそろお目当ての列車が到着する時刻。総武緩行に被られなければいいのですが。

P3108750113系が入ってきました。直前に発車した総武緩行がバックに見えています。

P3108757ただならぬ雰囲気に釣られ、携帯で撮影している俄カメラマンもいました。その昔、夏になるとここから寄せ集めのキハに乗って海水浴に行ったのです。

P3108763千葉からは営業列車になりますが、新聞を積んだ車両は締切り扱いで乗降できません。こういう扱いは上野口の列車でも見られました。

P3108765今日も定時運行。前面の種別表示は回送です。クモユニには新聞という表示があったように記憶しているけど、確証はありません。


























 
    

 

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ