エアホースを縮める
今年も残すところ半年少々、このあたりで工作も本腰を入れないといけません。昨年の11月に取り付けようとしたEF65のエアホース、ちょっと大きいのでどうしようかと考え(その間、放置)、やっとアイディアがまとまったので、この土日に実行に移しました。これは稲見のパーツをそのまま取り付けてみたところ(固定していません)。全体に大きいのは目を瞑り、長さだけでも短縮すれば、なんとかなりそうです。といっても、単純にちょん切って継ぐわけにはいきません。そこで、ホース部分を少し残して切断し、パイプで継げばいいだろうと考えました。
ホース部分の直径は約1.3mmなので、エコーの細密パイプ(外径1.2mm・内径1.0mm)を使います。ホース部分は2mmほど残し、そこをパイプに嵌まるように削ります。
先端部分は指で固定しにくいので、端金にボール紙を噛ませて押さえます。
最初はパイプだけで継いだのですが、曲げると折れてしまうので、中に1mmの真鍮線を入れるようにしました。エアホース部分は15mmあったので、2mm縮めて13mmにしています。
左が原型、右が短縮したもの。これでなんとかなりそうですが、いささか辛気くさい作業です。必要数10本のうち3本加工したので残りは7本。もっとも手元には6本しかないので、あと4本を買い足さないといけません。
« 東武野田線60000系デビューツアー(その2) | トップページ | オイルダンパの取付け »
「0番EF65」カテゴリの記事
- 台車ステップの工作(2018.01.30)
- 久々に工作再開(2018.01.17)
- 揺れ枕を揺れないようにする(2016.06.25)
- モーターに抵抗をかます(2016.06.10)
- 台車ステップを作りかけた(2016.02.25)
やや、頑張りますね~。0番だと、こんなこともできるんですね。完成を期待しています。
投稿: OER3001 | 2013年6月17日 (月) 22時12分
16番ならいろいろなパーツを選べるけど、0番はこんなことをやらないと先に進めないのです。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年6月18日 (火) 23時26分