« 今時の懐中電灯 | トップページ | 終焉間近の新聞電車 »

2013年6月29日 (土)

銀塩用レンズで撮影する

 ミラーレスカメラの特徴のひとつに、マウントアダフターを介してさまざまなレンズを使えることがあります。今使っているPL-5もひととおり慣れたので、今日は初めて、銀塩用のOMレンズで外撮りをしてきました。                                                                                         

P6295553_2今日、持ち出したのは85mm/F2。鏡胴部分が薄く、見るからにガラスがいっぱいなのがわかります。マウントアダプターも金属製なので結構重く、両方でカメラ+標準ズームの重量をはるかに越えています。

P6295512試し撮りの場所に選んだのは小田急の祖師ヶ谷大蔵。この近所には高校・大学時代の友人もいるし、まだそこそこ土地勘があります。今はウルトラの街だとかで、発車メロディーもウルトラマンのテーマソングでした。

P6295501
P6295506まずは85mmで撮った2カット。上は少しトリミングしています。フォーサーズでは170mm相当で、かなり引いています。F8に絞っていますが、ミラーレスだと絞り込んでもモニタは暗くならないのがいいですね。

P6295507
P6295508こちらの2点はパナソニック45-175mmでほぼ同じ画角にして、ノートリミング、絞りも同じF8です。画像はすべて1200×800ピクセルとやや大きめにしてありますが、このくらいでは明らかな違いはわかりませんね。
 というわけで、古いレンズも十分実用になることがわかりました。しかし、それ以上にAFの効くレンズのありがたさを再認識させられたのも確かです。 

« 今時の懐中電灯 | トップページ | 終焉間近の新聞電車 »

写真関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀塩用レンズで撮影する:

« 今時の懐中電灯 | トップページ | 終焉間近の新聞電車 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ