« 網戸を張り替える | トップページ | 東武野田線60000系デビューツアー(その2) »

2013年6月14日 (金)

東武野田線60000系デビューツアー(その1)

 6月15日から東武野田線に新形式の60000系がデビューしますが、これを記念したツアーが9日に行われました。大宮と船橋から車両基地の七光台まで、営業運転前の60000系に乗り、現地では車両撮影会などのイベントがあるというツアー、大宮・船橋発とも各300人、大人お一人様8500円という、なかなかの値段設定ですが、発売後間もなく完売となったようです。
 行ってみたいけどちょっと値段がなぁ、と二の足を踏んでいたら、幸いなことに交通新聞社から「日曜だけど行けるんなら申し込んでおくよ」というお声がかかり、大宮発に乗れることになりました。

P6095197_29時15分頃、2番線に列車が入線してきました。LEDはフルカラーじゃないんだ。1/125秒でも少し歪んでいます。前面はなんだか小田急の4000形に似ていますね。                                                                                     

P6095206車内妻面の標記。モハとかクハの表示はなく、あっさりしています。

P6095211運転台はモニタが2面。速度計がかなりレトロなデザインです。後部になった時でも速度計はちゃんと表示されていました。

P6095218七光台の車両基地に入る手前の踏切。地元の人っぽいですね。

P6095220列車は野田市まで行って折返し、10時20分頃、車両基地の21番線に到着。仮設のホームからなので、全員が降りるまでに結構時間がかかります。

P6095224約20分後、全員が降りきらないうちに船橋からの列車が到着。もう数m手前で停車します。

P6095243新車と野田線初配置の10030系、8000系のトップナンバーと保存車(8111編成)の並び。報道関係者の特権で、一般撮影の前に撮らせてもらえました。

P6095258新車のアップ。1本ごとにデビュー記念のデザインが違います。前照灯もLEDで、減光の時は下半分だけ点灯します。

P6095271暑いなか、参加者はだいぶ待たされています。日射しも強く、着ぐるみの人は大変だろうな。

P6095280やっと撮影開始。罵声が飛び交うこともなく、みなさん、穏やかに撮影していました(続く)。





























  

  

« 網戸を張り替える | トップページ | 東武野田線60000系デビューツアー(その2) »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東武野田線60000系デビューツアー(その1):

« 網戸を張り替える | トップページ | 東武野田線60000系デビューツアー(その2) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ