« 流鉄「なの花」引退 | トップページ | 東京貨物ターミナル »

2013年5月 2日 (木)

鉄道のりものフェスタ

   ゴールデンウィークの5月1~7日、藤沢さいか屋で「鉄道のりものフェスタ」が開催されています。それにJORC関西のメンバーの1人が出展しているので、どんなものかと様子を見に行ってきました。
 場所は藤沢さいか屋7階の催し物場、駅の北口真ん前の建物です。会場は物産展も行われていますが、鉄道のりものフェスタは入場料500円です。

P5024079 入り口、といっても中からの撮影です。平日のせいか、500円という値段のせいか、空いています。

P5024077 Oゲージのスペース。高架線は体験運転用で、運転席は画面奥のコーナー。車両はE233系近郊タイプの4連が用意されていました。

P5024080 運転指導はえらくノリのいいおばさんでした。しばらくしたら席を外し(食事か)、私が30分ほど代役を務めました。

P5024093 体験用のマスコンとブレーキ弁。ブレーキはダミーです。マスコンはどこのかわかりますか。→答えは最後に。

P5024060
P5024063 ほかにはNゲージのジオラマ。これも運転できます。

P5024064 5インチのミニトレイン。

P5024065 スペアの車体も用意してありました。

P5024084_2 撮影用に制服(上着)と帽子も用意されています。

P5024083_2
P5024086 帽子と制服は特注品だそうで、よく見るとJMRA=鉄模連です。そういえば、蒲田でよく見かける人も何人かいましたね。

*マスコンは近鉄用です。オフが12時の位置というのは、近鉄大阪線系統の特徴です。

 

« 流鉄「なの花」引退 | トップページ | 東京貨物ターミナル »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

 そうなんですよ。長野から私と入れ替えに藤沢に向かった人もいれば、藤沢から、長野に来た人もいて、イベントがかち合ったのでメンバーが右往左往しています。
 私は明けで帰ってまいりました。で、今、ルーターの設定で困惑しています。
(何とかなったみたい)

 最近のデパートは定休日がないんだそうで、その分、準備と撤収にしわ寄せがいくわけですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鉄道のりものフェスタ:

« 流鉄「なの花」引退 | トップページ | 東京貨物ターミナル »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ