トレインフェスタ(その2)
その2は模型以外の雑ネタを脈絡なしに並べます。といいつつ、これも模型ですが、
野外で運転している5インチのライブには、なんとフルスケールのEF57が登場。これは迫力あるなぁ。
これもフルスケールのスユ42。かなりマニアックな形式です。実物で青はあったのかな。もう1両、スハフ42もありました。
新顔ではないけど、日本鉄道自動車タイプのED26。このくらいの大きさなら、展示用としても1両くらい欲しい。
18日の閉館後、まだ晩飯には早いので、駅の周辺を散策。北側は新幹線の保線基地になっていて、見慣れない車両がゴロゴロしていました。
ついでに静岡鉄道の長沼車庫も覗いてみます。昼間はデワの公開があったのですが、この時間には建屋の中に収容されたようで、姿は見えません。
列車写真も1枚だけ撮りました。これは改造冷房車。
19日は体験運転を遣り繰りして、こいつを見てきました。まだ数年は持ちそうだけど、撮れるうちに撮っておかないと後悔することでしょう。
東静岡駅北側の道路に面した店。看板の朽ち果て加減はエコーモデルの世界です。
10数年前には何もなかった東静岡駅前も、だいぶ高層ビルが目立つようになりました。駅の静岡寄りには線路を跨ぐ道路の建設が進められています。 2011年にこんな状態でした。画面のすぐ左はJR東海の静岡車両区なんで、完成すればなかなかよい眺めが期待できます。
しかし、2年たった今年もまだこんな状態で開通していません。なにをやっとるんじゃ。
上の場所から数分歩いた所。幹線道路脇にまだ田圃が残っています。いつもは水が張られているのですが、今年はまだこれからのようです。いずれはここにもビルが建つのかな。
歩道にはこんなものもありました。嵌まり込むと大変な世界なんで、ほどほどの付き合いにしておきます。
コスプレ趣味はないけど、会場内を巡回していたので、ついでに撮っておきました。
ということで、トレインフェスタのレポートは終了します。
« トレインフェスタ(その1) | トップページ | スカイツリートレイン初乗り »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
トレインフェスタで一番見せたかったのは最後の写真でしょう。これも、今流行りのユルキャラかな?
投稿: ぼっちぼち | 2013年5月21日 (火) 21時53分
館内を回っていたので、トレインフェスタのキャラかと思っていたのですが、よく見たら伊豆急でした。
ユルキャラというにはちよっとリアルっぽいところもあるし、目つきからすると、ネコ耳が合うのではないかな。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月22日 (水) 21時50分
レポート、お疲れさまです。
最後のおねえさん、ナマ脚なら良かったのにね…
関西合運は日程のやりくりして、参加の方向性でいます。
投稿: 藪塚阿左美 | 2013年5月23日 (木) 23時50分
秋の合運、その前にはJAM。模型作っているヒマがない…。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月24日 (金) 23時15分