« 鉄道のりものフェスタ | トップページ | 発掘されました »

2013年5月 7日 (火)

東京貨物ターミナル

 5月5日、JR貨物の東京貨物ターミナル開設40周年を記念した一般公開に行ってきました。タモリ倶楽部でも何度か取り上げられている、かなり鉄分の濃い場所ですが、普段はなかなか行く機会がありません。
 地図で場所を確認すると環7沿いなんですね。なんだ、自宅のそばから環7を通っていけば一本道じゃないか。

 まぁ、実際には東京モノレールの流通センターが最寄り駅ということで、久しぶりに浜松町からモノレールに乗りました。今時のモノレールは快速とか区間快速なんかがあり、一瞬、目の前に止まっている列車に乗っていいものか迷いました。

 幸い、区間快速は流通センターに止まるようです。それにしても走り出したらよく揺れること。以前はこんなにひどくなかったと思うけど、軌道桁の整備が悪いのかな。

 12時頃、流通センター到着。環7の歩道は延々と人の列が続き、これなら迷わず目的地に行けそう。

P5054166 入り口に着きました。広~い。

P5054168 いろいろ展示ブースもありますが、やはり一番人気はこれでしょう。機関車をこれだけ並べられるのはJR貨物だけですから。

P5054170 「たから号」だったらEH10でしょ、という突っ込みは止めておきます。台車の下を覗き込んでいる人がいるなと思ったら、機動楽会(OJゲージ)のメンバーでした。

P5054193 40t積みの海上コンテナ。これを載せているコキ110という貨車は、5両のみの希少形式というのは知りませんでした。

P5054199 台車マニアとしては、貨車の台車も見逃せません。

P5054204 なぜかコンテナ車の間に挟まれていました。「たから号」なら黄緑のヨ5000だろうが…。

P5054242 マニア的に分類すれば電動貨車です。

P5054278なんとなく並んでいるようですが、すべてタイプが違います。

P5054252 ハイブリッドの入換え用DL。エンジンは手前のボンネット、後ろのボンネットにはバッテリーがぎっしり詰まっています。

P5054287 このイベントの数日前、奇跡的に休車から復活したEF6627。

P5054306 こいつとは、東北本線にEF57を撮りにいった時、よく出会いました。懐かしいな。

P5054296 人は多いけど、なんとか撮影の秩序は保たれていました。たまに機関車の前で固まっている人もいましたが。

P5054354 最近、万歩計で歩数を計っています。会場を出る時点で1万歩を越えました。

 

« 鉄道のりものフェスタ | トップページ | 発掘されました »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

 お疲れ様でした。
 一番込んでいたときにいらしていたようですね。14時過ぎになりましたら、結構撮り放題状態まで空いていました。15時過ぎたら、機関車の移動を始めたので、最後に残っていたお客さんで「ゲキパ」になりました。HD300の実働まで見られましたね。

 混雑に一役買ってしまったわけか。それでも少しタイミングを合わせれば、そこそこの写真は撮れました。
 HD300が動くのは見てみたかった。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京貨物ターミナル:

« 鉄道のりものフェスタ | トップページ | 発掘されました »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ