トレインフェスタの準備
この週末の18・19日は恒例のトレインフェスタが開催されるので、17日から静岡に遠征です。私が所属するJORCでは昨年から子供を対象にした体験運転を行い、そこそこの反応がありました。
今年も継続するのですが、毎年同じでは進歩がないので、小道具に少し手を加えてみました。 これが昨年使った手回し発電機。ケースの長径が7cmくらいで、平ギア2段で増速して発電機(マグネットモーター)を回します。手持ちでは小さい子供が回しにくかったようなので、今回はこれを固定する台を作ります。
最初は氷かきの道具が使えないかと目を付けたのですが、回転軸は垂直より水平の方が回しやすいし、すでにできているものをなるべく活用しようと(要するに手抜き)、台に本体を直付けすることにしました。材料は10mm厚、100mm幅のアガチス材。ごらんのとおりの簡単な構造で、瞬間接着剤だけで組立てました。
一応サフェーサーで表面を整え、銀色に塗装。先日買い込んだバジャーの初仕事になりました。銀色にしたのはストックしてあるラッカーで一番まともな状態だったからです。マメラッカーはこの作業中に発掘されました。
プラのケースが割れないよう、1mm厚のアルミの当板とゴムシートを挟み、4mmネジ2本で固定しています。ついでに存在をアピールするため、銘板もどきのシールも貼りつけました。
裏は0.7mmの洋白線でリード線を押さえています。パンタの配管と同じ要領ですね。このほか、体験運転用の整理券も10枚作りました。
車両はどうしたのかって? それは他のメンバーにお任せです。なにせ体験運転を仕切るのは私一人なんで、車両どころではないのです。
« 発掘されました | トップページ | 京王帝都電鉄 昭和38年10月 »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
私も参加させていただきま~す!
投稿: OER3001 | 2013年5月12日 (日) 22時39分
今回は天気が悪そうですね。その分、帰りの渋滞は少し楽になるかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2013年5月13日 (月) 22時03分