« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月に作成された記事

2013年5月29日 (水)

身延線など(昭和38年)

 昭和38年9月の秋分の日だったと思います。中央線→身延線→東海道本線→御殿場線という経路で、初めて身延線を乗り通しました。青春18きっぷは発売されていなくて、学割を使ったはずです。

63069_0001 夜明けから間もない時刻の高尾駅。ここから左に停車している始発の客車列車に乗りました。まだホームの屋根も短いし、天狗の石像もありません。

63069_0003 甲府から内船まで乗った快速です。急行どころか準急もない時代で、1日に2往復の快速がありました。甲府発は8時台後半でした。
 この頃の電動車はクモハ14の800番代が主力。クハは47のほか、17mのクハ16も混じっていました。快速のヘッドマークは飯田線と同じデザインです。

63069_0004 この頃は少数派だったクモハ41850。平妻のモハ40048を片運転台に改造したクモハ41095を、再度、身延線用に低屋根化したものです。

63069_0006 富士宮に近いあたりでしょう。最後尾がクハ16ですね。

63069_0007 富士宮かな。貨物はED17の独壇場でした。これは通風口が変っているので、車内からスナップしました。

63069_0010 富士から沼津まで乗ったのがこれ。クモハ14-クハ47が4または6連で静鉄管内の東海道ローカルに使用されていました。クモハ14はこちらがほぼ原型です。

63069_0008 連結相手のクハ47はオールロングシートの50番代でした。扉間に何人座れるのだろうか。

63069_0011国府津までは御殿場線に乗りました。下蘇我でD52(単機らしい)と交換。低いホーム、線路脇の通信用ケーブルなんかも、この時代には当たり前の光景でした。

2013年5月23日 (木)

スカイツリートレイン初乗り

   昨日(5月22日)はスカイツリー開業1周年ということで、いろいろと記念イベントが行われ、鉄向けにはスカイツリートレインに特急券なしで乗れるという企画がありました。
 東武さん、なかなか太っ腹!と思ったら、乗車区間は東京スカイツリーから浅草までの1駅間のみ。まぁ、それでもせっかくの機会だから、乗れる時に乗っておきましょう。

P5224811 行きがけに乗った亀戸線の8000系にも、こんなヘッドマークが付いていました。

P5224822 東京スカイツリー駅の発車表示。11:23発が1本目で、以下、40分おきに5本運転されます。

P5224825 これは1号車の634-22。窓と椅子のピッチが合っていないのは、改造車だから致し方ないところ。

P5224828 座席に座って落ち着く暇もなく、浅草駅は3番線に到着。

P5224829
P5224900車号と改造銘板も忘れずに撮影しておきます。総合車両製作所はいわずと知れた、元東急車輌です。

P5224840 2本目になると、だいぶ一般客も増えてきました。

P5224881 走行写真はなかなかいい場所がありません。

P5224883 そこそこの場所を見付けたと思ったのですが…。

P5224885 2回とも上りの浅草行きに被られ、後追いしか撮れませんでした。

P5224892 この列車、40分ごとなんで北千住まで回送するのかと思ったら、業平の電留線に取り込んで折り返していました。1本目はこの位置がビルの陰になったのですが、最終回には陽が回ってきました。
 最初は「臨時」だけだった前面の表示が、3本目くらいから「スカイツリートレイン」「浅草」に変わっています。

P5224897 2度目の乗車。今度は4号車で、椅子の色が違います。

P5224912 浅草まで来たので、松屋の屋上に上がってみました。スカイツリーの撮影台もあります。東武線の鉄橋はほんのわずかしか見えません。
 手前の低いビルはIMONのビルで、これが高層化されると、鉄橋は隠されてしまいます。

P5224918列車は5両くらいしか入りません。スカイツリートレインはここで狙えばよかったのかも。

2013年5月21日 (火)

トレインフェスタ(その2)

 その2は模型以外の雑ネタを脈絡なしに並べます。といいつつ、これも模型ですが、

P5194726 野外で運転している5インチのライブには、なんとフルスケールのEF57が登場。これは迫力あるなぁ。

P5194800 これもフルスケールのスユ42。かなりマニアックな形式です。実物で青はあったのかな。もう1両、スハフ42もありました。

P5194802 新顔ではないけど、日本鉄道自動車タイプのED26。このくらいの大きさなら、展示用としても1両くらい欲しい。

P5184661
P5184669
P5184670 18日の閉館後、まだ晩飯には早いので、駅の周辺を散策。北側は新幹線の保線基地になっていて、見慣れない車両がゴロゴロしていました。

P5184683 ついでに静岡鉄道の長沼車庫も覗いてみます。昼間はデワの公開があったのですが、この時間には建屋の中に収容されたようで、姿は見えません。

P5184685 列車写真も1枚だけ撮りました。これは改造冷房車。

P5194798
P5194740 19日は体験運転を遣り繰りして、こいつを見てきました。まだ数年は持ちそうだけど、撮れるうちに撮っておかないと後悔することでしょう。

P5184686 東静岡駅北側の道路に面した店。看板の朽ち果て加減はエコーモデルの世界です。
 10数年前には何もなかった東静岡駅前も、だいぶ高層ビルが目立つようになりました。駅の静岡寄りには線路を跨ぐ道路の建設が進められています。

P5154552 2011年にこんな状態でした。画面のすぐ左はJR東海の静岡車両区なんで、完成すればなかなかよい眺めが期待できます。

P5184601 しかし、2年たった今年もまだこんな状態で開通していません。なにをやっとるんじゃ。

P5194695 上の場所から数分歩いた所。幹線道路脇にまだ田圃が残っています。いつもは水が張られているのですが、今年はまだこれからのようです。いずれはここにもビルが建つのかな。

P5194696 歩道にはこんなものもありました。嵌まり込むと大変な世界なんで、ほどほどの付き合いにしておきます。

P5194804 コスプレ趣味はないけど、会場内を巡回していたので、ついでに撮っておきました。
 ということで、トレインフェスタのレポートは終了します。

2013年5月20日 (月)

トレインフェスタ(その1)

 第14回目のトレインフェスタ、今回はそこそこ写真を撮ったので、画像中心にメモしてみます。

P5174598 17日9時15分、運送屋の軽トラックに拾ってもらい、機材を保管してある稲毛へ。ここで機材一式を積み込み、静岡に向かいます。
 途中、鮎沢で昼飯の時、定期入れを忘れたことに気付き、頭の中が皆既日食状態に…。小銭はあるけど、会場に着いたら誰かに借金しなくてはいけません。おまけに、冷静になって考えたら、体験運転で使うホワイトボードも積み忘れていました。まぁ、これはなくてもなんとかなりますが。

P5184604 14時30分頃、グランシップに到着。この看板は毎年使い回しなんだろうか。4人で準備に取りかかり、前夜祭が始まる18時前にひととおり終了です。

P5194710 一夜明けた9時半過ぎ、もう外は入場待ちの長い列が続いています。

P5194712 開館直後、どどっと雪崩れ込んできました(この2点は19日撮影)。

P5184621 3階の観覧席からの俯瞰。今回はOゲージ関係がひとまとめになりました。手前がJORC、後方がOスケールワールドのブースです。

P5184619 1階大ホールのほぼ全景。今年はかなり通路を広く取っているので、そんなに混み合っているという感じはしません。

P5184612 混み合わないうち、顔馴染みの所に挨拶回りをしておきます。赤提灯は「とな会」。関東連合や関西方面からのゲストも、ここをベースにしていました。

P5184624 鉄道友の会東京支部は10階。展望スペースなんで、昼飯時はフロアがめちゃ混みになります。とても全クラブは見切れず、11時からは体験運転があるので、1階に戻ります。

P5184642 ネコバスの体験運転は1回に10人。2分間、発電機を回すのは結構疲れるようです。

P5194706
P5194806 JORCの車両群。今回は機関車がなく、気動車もこの82系だけでした。私? 来年はEF65を持って行きたいところですが。(その2に続く)

 

2013年5月15日 (水)

京王帝都電鉄 昭和38年10月

 昭和38年は京王帝都電鉄にとって大きな変わり目になった年でした。4月に新宿駅が地下化され、甲州街道上の併用軌道が廃止。8月に電車線電圧を600Vから1500Vに昇圧。これらを受けて10月1日にダイヤ改正を行い、新宿~東八王子間に特急の運転が開始されました。
 その10月1日、高校3年生だった私は1日中、京王線の撮影をしていました。平日ですが学校をサボッたわけではありません。この日は都民の日で、公立、私立を問わず、都内の学校は休みになります。女子校はだいたい共同募金の街頭活動に駆り出されますが、男子校はそんなノルマもなく、晴天に恵まれた秋の1日を撮影に没頭できたのです。

630811_0005この日から5000系が営業運転を開始。4連の5000系と2連の5070系が3本ずつ揃い、10月1日は4連の2本が特急、1本が急行、2連は2+2が特急、残りはご覧のように2連で調布~府中間のローカルに入っていました。この場所は調布~西調布間です。

630811_0003 同じ場所で2600系の急行。新宿寄りに2700系を連結した5連です。当時の急行は府中以西の各駅に停車していました。5連はこの年の5月から登場しています。

630811_0009 特急の運用は5本必要なので、2010系も後期タイプをアイボリーに塗替え、特急に使用していました。場所は武蔵野台~多磨霊園、西武多摩川線をオーバークロスしています。

630811_0008 下を走る西武多摩川線。車両は西武生え抜きの151系。ガードの奥が北多磨(現在の白糸台)です。

630811_0002 先ほどの5070系ローカルが府中で折返し、上りホームに入ります。デハの台車は2700系から転用したTS101Aです。

630811_0013 分倍河原~中河原間、2000系の急行で、行き先は東八王子。この年の12月に少し移設して京王八王子に改称されます。2000系は昇圧で下り方のパンタは使用停止。まだ前照灯の2灯化と新宿寄りパンタの移設は行われていない、原型に近い姿です。

630811_0014 中河原を通過する上り特急。画面下が光線引きみたいになっているのは、現像時のミスによるものです。車号からもわかるように、5070系の2+2という編成で、足回りはもろ2700系、つまり吊掛式です。
 このあと、この編成に乗りましたが、目一杯に走るTDK553の音は最高でした。

630811_0017 やっと真打ち5000系の登場です。場所は百草園~高幡不動だったと思います。パンタは小型車から転用のPS13というのが、当時の京王の懐具合を物語っています。

630811_0023 最後に高幡不動で出会ったデニ201。荷物営業の現役です。まだ動物園線は開業前なんで、駅の様子も今とはかなり違っています。

630811_0022 エコーモデルで製品化されそうな南平駅。府中以西で特急の止まらない駅は、だいたいこんな感じでした。停車する電車は20分に1本です。

*今週末の18・19日はトレインフェスタ参加のため、次のブログの更新は20日以降になります。

  

2013年5月12日 (日)

トレインフェスタの準備

 

 

 この週末の18・19日は恒例のトレインフェスタが開催されるので、17日から静岡に遠征です。私が所属するJORCでは昨年から子供を対象にした体験運転を行い、そこそこの反応がありました。
 今年も継続するのですが、毎年同じでは進歩がないので、小道具に少し手を加えてみました。

P5064375 これが昨年使った手回し発電機。ケースの長径が7cmくらいで、平ギア2段で増速して発電機(マグネットモーター)を回します。手持ちでは小さい子供が回しにくかったようなので、今回はこれを固定する台を作ります。
 最初は氷かきの道具が使えないかと目を付けたのですが、回転軸は垂直より水平の方が回しやすいし、すでにできているものをなるべく活用しようと(要するに手抜き)、台に本体を直付けすることにしました。

P5024101_3材料は10mm厚、100mm幅のアガチス材。ごらんのとおりの簡単な構造で、瞬間接着剤だけで組立てました。

P5064374一応サフェーサーで表面を整え、銀色に塗装。先日買い込んだバジャーの初仕事になりました。銀色にしたのはストックしてあるラッカーで一番まともな状態だったからです。マメラッカーはこの作業中に発掘されました。

P5114547プラのケースが割れないよう、1mm厚のアルミの当板とゴムシートを挟み、4mmネジ2本で固定しています。ついでに存在をアピールするため、銘板もどきのシールも貼りつけました。

P5114549裏は0.7mmの洋白線でリード線を押さえています。パンタの配管と同じ要領ですね。このほか、体験運転用の整理券も10枚作りました。
 車両はどうしたのかって? それは他のメンバーにお任せです。なにせ体験運転を仕切るのは私一人なんで、車両どころではないのです。

 

 

2013年5月 9日 (木)

発掘されました

 4日の夕方、ちょっとした小物の塗装をしようと、久しぶりにラッカーが入っている箱を開けてみました。

P5074435 一番最近に使ったのでも5年くらい前ですから、8割り方は固形化して、使い物にはなりません。で、たまたま2段重ねになっていた上の缶をどけてみたら、なんと懐かしいマメラッカーが出てきました。

P5064378 缶の直径は45mmくらい。ほとんど錆も出ていませんが、中身はプラスチックのかけらみたいになっていました。

P5064377
P5064379
P5064380
P5064383 ほぼ全周と缶底の注意書きです。21ccというのは、随分半端な容量ですね。それにしてもこの赤で何を塗ったのだろうか。
 買ったのは中学生の頃のはずなので、その当時といえば、京急のデハ230形もどきを1両作っています。もちろん刷毛塗りですが、赤はわりと伸びがよくて塗りやすく、黄色はボテボテになりやすかったなという記憶が蘇ってきました。

2013年5月 7日 (火)

東京貨物ターミナル

 5月5日、JR貨物の東京貨物ターミナル開設40周年を記念した一般公開に行ってきました。タモリ倶楽部でも何度か取り上げられている、かなり鉄分の濃い場所ですが、普段はなかなか行く機会がありません。
 地図で場所を確認すると環7沿いなんですね。なんだ、自宅のそばから環7を通っていけば一本道じゃないか。

 まぁ、実際には東京モノレールの流通センターが最寄り駅ということで、久しぶりに浜松町からモノレールに乗りました。今時のモノレールは快速とか区間快速なんかがあり、一瞬、目の前に止まっている列車に乗っていいものか迷いました。

 幸い、区間快速は流通センターに止まるようです。それにしても走り出したらよく揺れること。以前はこんなにひどくなかったと思うけど、軌道桁の整備が悪いのかな。

 12時頃、流通センター到着。環7の歩道は延々と人の列が続き、これなら迷わず目的地に行けそう。

P5054166 入り口に着きました。広~い。

P5054168 いろいろ展示ブースもありますが、やはり一番人気はこれでしょう。機関車をこれだけ並べられるのはJR貨物だけですから。

P5054170 「たから号」だったらEH10でしょ、という突っ込みは止めておきます。台車の下を覗き込んでいる人がいるなと思ったら、機動楽会(OJゲージ)のメンバーでした。

P5054193 40t積みの海上コンテナ。これを載せているコキ110という貨車は、5両のみの希少形式というのは知りませんでした。

P5054199 台車マニアとしては、貨車の台車も見逃せません。

P5054204 なぜかコンテナ車の間に挟まれていました。「たから号」なら黄緑のヨ5000だろうが…。

P5054242 マニア的に分類すれば電動貨車です。

P5054278なんとなく並んでいるようですが、すべてタイプが違います。

P5054252 ハイブリッドの入換え用DL。エンジンは手前のボンネット、後ろのボンネットにはバッテリーがぎっしり詰まっています。

P5054287 このイベントの数日前、奇跡的に休車から復活したEF6627。

P5054306 こいつとは、東北本線にEF57を撮りにいった時、よく出会いました。懐かしいな。

P5054296 人は多いけど、なんとか撮影の秩序は保たれていました。たまに機関車の前で固まっている人もいましたが。

P5054354 最近、万歩計で歩数を計っています。会場を出る時点で1万歩を越えました。

 

2013年5月 2日 (木)

鉄道のりものフェスタ

   ゴールデンウィークの5月1~7日、藤沢さいか屋で「鉄道のりものフェスタ」が開催されています。それにJORC関西のメンバーの1人が出展しているので、どんなものかと様子を見に行ってきました。
 場所は藤沢さいか屋7階の催し物場、駅の北口真ん前の建物です。会場は物産展も行われていますが、鉄道のりものフェスタは入場料500円です。

P5024079 入り口、といっても中からの撮影です。平日のせいか、500円という値段のせいか、空いています。

P5024077 Oゲージのスペース。高架線は体験運転用で、運転席は画面奥のコーナー。車両はE233系近郊タイプの4連が用意されていました。

P5024080 運転指導はえらくノリのいいおばさんでした。しばらくしたら席を外し(食事か)、私が30分ほど代役を務めました。

P5024093 体験用のマスコンとブレーキ弁。ブレーキはダミーです。マスコンはどこのかわかりますか。→答えは最後に。

P5024060
P5024063 ほかにはNゲージのジオラマ。これも運転できます。

P5024064 5インチのミニトレイン。

P5024065 スペアの車体も用意してありました。

P5024084_2 撮影用に制服(上着)と帽子も用意されています。

P5024083_2
P5024086 帽子と制服は特注品だそうで、よく見るとJMRA=鉄模連です。そういえば、蒲田でよく見かける人も何人かいましたね。

*マスコンは近鉄用です。オフが12時の位置というのは、近鉄大阪線系統の特徴です。

 

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ