« シンナー遊び | トップページ | 東武博物館運転会 速報 »

2013年3月26日 (火)

百万人のハンドスプレー

 このタイトルにビビッときた方は、模型工作にかなり年季が入っていると思われます。今から約半世紀前、カンスプレーなんて便利なものは存在していなくて、ラッカーの吹き付け塗装なんかは、よほどのベテランがやることだったのです。
 ラッカーだってマッハの鉄道カラーもなく、たいていは「島田のマメラッカー」のお世話になっていました。

P3263312 これがその島田塗料から発売されていた通称「百万人のハンドスプレー」です。箱の蓋は塗装台にしてしまったので、表の図柄はわかりませんが、オリジナルの元箱であることは本体に残っている青色でわかります。

P3263305 私がこれを買ったのは大学に入って本格的に16番で電車を作り始めた昭和40年頃です。運転会に備えて6両まとめて色吹きをして、手のひらにマメを作ったこともありました。
 塗料ビンを支える受けが本体から外れたので、半田付けしています。ブリキ製だから半田のノリは抜群でした。幸いピストンのパッキングはへたっていないので、その気になればまだ使用可能です。

P3263311メーカーズプレートのアップです。左端にエスクマ印と入っています。エスは島田の(S)だろうけど、クマはどんな意味なのか。まさか社長の名前が熊五郎、なんてことはないでしょう。
 まぁ、これは実質的に動態保存レベルの静態保存という状態を維持しそうですが、現役のスプレーガンは前回の日記に書いたクレオス製には見切りをつけ、本日、使い慣れたバジャーの350Ⅱを買ってきました。

P3263301 今はタミヤの扱いになっているんですね。エアホースがスパイラルになったのと、ビンのパッキングが千切れやすかったコルクから合成樹脂に変わったくらいです。私の製作ペースから、これで一生使えるでしょう。

« シンナー遊び | トップページ | 東武博物館運転会 速報 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

いやー、懐かしいです。実は、私も今も所有しています。しかも箱もそのままの状態で、まさしく動態保存です。他にもT.M.Y.軽便吹き付け器(軽便鉄道しか塗装してはいけないという訳ではありません)も箱付きで持っております。テレビ東京の某有名番組に持ち込んだら 果たして幾らになるのやら。ま、ただ同然でしょうけど。現在は一著前にエアーブラシなぞを使っています。iwata塗装機の製品ですが、地方にいますと バジャーなどは部品の入手が難しく、iwataですと企業向けの塗装機器を扱っている工具屋さんもあり 瓶一本でも取り寄せてくれるので、重宝しています。

ま、まさか、昨日のコメントの影響ですか?
私のは「保存」ではなく「現役」ですから。
その内私も画像アップでもしましょうか?

 まさかのアンサーネタです。
島田塗料はもう存在しないようですね。同名の会社が大阪にあるけど、マメラッカーとは別物です。
 TMYの吹付け器は○田さんが使っていましたね。これを自転車用の空気入れで吹こうとすると、1人ではかなり大変な状況になります。
 関東合運のアトラクションでハンドスブレーの実演でもやりましょうか。

懐かしいですねー 私は遠くの昔に廃棄処分してしまいました。
今でも覚えているのは可成疲れるけどきめ細かな塗装ができたことでしょうか。
1982年から Rich GP-1 を使っていますが意外に難しいです。

 大袈裟に保存するつもりではないけど、処分するタイミングを外した結果、ずっと残っているモノって、結構あるものです。
 道具は単純なものほど、意外に応用が利きますね。

ハンドスプレー でググってみたらヒット!
これ、最後に使ったのは、珊瑚の加悦DB201を組んで塗装した時。
30年ぐらい前??
それ以来鉄道模型は休止状態……。
最近になって再稼働。
でも……目が……ヤバい。

 このほかにもアースの噴霧器に手を加えて使っていた人もいました。エアブラシなんて用語は、存在すら知らなかったですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百万人のハンドスプレー:

« シンナー遊び | トップページ | 東武博物館運転会 速報 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ